TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山本宮浅間大社」 のテレビ露出情報

富士山の静岡県側で山開きを迎えた。静岡県側の3つの登山口から山頂へ向かうルートが開通した富士山。富士宮市の富士宮口6合目では登山道に設置されていた柵が撤去された。富士宮市の富士山本宮浅間大社では地元の観光関係者ら約300人が参加して開山式が行われ、富士宮市・須藤秀忠市長があいさつ。拝殿前では山岳救助隊による夏山救助の開始式も行われ、警察と消防の関係者が須藤市長に活動の開始を報告した。富士山の静岡県側ではことしから登山ルートなどを事前に登録するよう登山客に求めるシステムの運用も始まった。静岡県側の3つの登山ルートから入山する人を対象に登山の日程や山小屋での宿泊の有無などを事前にオンラインで登録するよう求めるもので、登録の際には登山の注意点を動画で視聴。登録後メールで送られたQRコードを登山口などで示す必要があり、静岡県側の開山日のきょう、富士宮市の登山口では登山客が事前に登録したかどうか確認を受けていた。登山口がある富士宮市によるとすでに今シーズン山小屋はほぼ満室、夜通しで山頂を目指す弾丸登山が増えることが懸念されている。「富士山お山開き」実行委員会実行委員長・石田寛二、静岡県富士山世界遺産課課長代理・岡部晋治のコメント。バスについて言及あり。(中継)静岡。
住所: 静岡県富士宮市宮町1-1
URL: http://www.fuji-hongu.or.jp/sengen/access/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「日本人が富士山を好きなのは徳川家のプロデュースに乗せられたから」について、静岡県富士山世界遺産センターの松島仁教授が解説。富士山が日本のシンボルになったのは徳川家康の思惑が大きく関わっている。もともと富士山は、今のような人気な山ではなかった。富士山を描いた現存する最も古い絵といわれるのが平安時代の聖徳太子絵伝。後の時代に描かれた富士山と違って、かなり急勾配[…続きを読む]

2025年4月5日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
日曜日に満開となったもののその後雨の日が続いた東京。ようやく天気も回復し、東京・上野恩賜公園は多くの花見客でにぎわっていた。あすは再び雨予報。桜吹雪の中を進むスカイバス「春の東京コース」。桜の名所(皇居や東京タワーなど)を巡るツアーはきょうの14便がほぼ満席に。ツアーはあすで終了予定だったが寒さで満開の時期が長引いたため5日間の延長を決定。北陸地方の桜も満開[…続きを読む]

2025年3月25日放送 2:09 - 2:36 NHK総合
JAPAN DELISHJAPAN DELISH
焼きそばは具材と麺を炒めるが味付けにはウスターソースを使用。いつどのように現代の形になったか?明確なことはわかっていない。焼きそばが大好きな塩崎さんによるとルーツは広東料理のあんかけ焼きそばと語る。創業1913年の店から暖簾分けした中国料理店があるが、メニューをみると、やきそばが。まず生麺をせいろで蒸し上げ、その麺を油を使って焼き上げていく。野菜などの具材を[…続きを読む]

2025年3月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
早咲き桜スポットを紹介。昭和記念公園では寒緋桜が満開。ふなばしアンデルセン公園ではさくら祭りが4月6日まで開催。宇都宮城址公園では早咲きの河津桜約50本がほぼ満開となっている。富士山本宮浅間大社では春めきが満開。墨田区では早咲きの河津桜が見頃。伊豆アニマルキングダムでは今月30日まで「落ちないアリクイサクラ咲く」というイベントが開催。市原ぞうの国ではソメイヨ[…続きを読む]

2025年1月1日放送 2:30 - 3:15 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
富士山本宮浅間大社の境内には枝垂れ桜があり、武田信玄が寄進した。また、足利尊氏、豊臣秀吉、徳川家康ら歴史上の人物たちが土地、建物を納めた。信玄は北条氏康に戦で勝利することを祈念していたという。また、1193年、源頼朝は3万人以上の武士を動員し、富士山にほど近い場所で巻狩を実施。鎌倉幕府の権威を貴族たちに示す思惑があったとされる。ただ、平安時代後期、名所を詠ん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.