TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山」 のテレビ露出情報

年間300万人が訪れ登山客の数は日本一の高尾山。気軽に登れる山として人気だが、年々事故が増えている。去年の事故の件数は133件。富士山より多くの事故が起きている。最も多い理由が道に迷うこと。そのため、登山家の守屋二郎さんは足で調べた手作りの地図を13年前から毎週末高尾山で販売している。道に迷わせない工夫その1は分かれ道までの距離の表記。登山道には地図にはない獣道があるなどひとたびコースを間違えてしまうと遭難のリスクが高まる。そこで守屋はコース上のすべての距離を正確に計測。一般的な登山地図にはそもそも距離は書かれていないのだがこの守屋の地図には分かれ道から次の分かれ道までの距離が記載されている。具体的な数値があることでルートを間違えずに進むことができる。その2は道に迷わせない工夫。目印を徹底的に調べ上げる。高低差のある山道を長時間歩いていると疲れて現在地を見失うことがあってそれも道に迷う原因の1つとなっている。そこで守屋はGPSを使って目印を地図に書き込んだ。例えば1260メートルと書かれているこの区間。4つの目印が正確に記載されているため現在地を確かめながら進むことができる。目印は定期的に調査しており、かつて屋根付きの休憩所があったが屋根がなくなりベンチだけになっているのを発見し、都度修正を行っている。地図に記載した全132コースをくまなく歩いて調査するため一日に5万歩、30キロを歩くこともある。また、お客さんからの要望で奥多摩や箱根などの登山地図も作るようになって12種類にまで増えている。今、取り組んでいるのは増えている外国人登山者も使える地図にすること。尾根の名前やバス停など少しずつ英語表記を増やしている。今後、QRコードをスマートフォンで読み取ると英語の解説が読めるようにしたいと考えている。安全に山を楽しんでほしいと守屋さんはきょうも山を歩き続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 8:30 - 9:00 テレビ東京
トミプラワールドのりのりタイムズ!!(トミプラワールドのりのりタイムズ!!)
「GRスープラ」のセーフティーカーを紹介。富士スピードウェイで活動しており、乗用車でありながらレーシングカーに負けない速度を実現。100mを約4秒で駆け抜け、レースではライトの色で安全を守っている。

2025年4月27日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい(オープニング)
工藤夕貴は静岡へ。愛犬とともにやってきたのは三島。三島スカイウォークからは富士山が望める。三島大吊橋から工藤は景色を楽しんだ。

2025年4月26日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今はどっち?2択に挑戦
2択問題「今、居住住宅の戸数が多いのはどっち?A:一戸建て、B:マンション」、正解は「一戸建て」。ただしその差は縮まってきている。広さよりも駅から近いなどの理由でマンションを選ぶ人も増えている。共同住宅の割合1位は東京都で71.6%。山形・上山市の高層マンション「スカイタワー41」は田園地帯に建っている。地方でマンションが増加している理由は雪かきをする必要が[…続きを読む]

2025年4月26日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレサブスクにまつわるリアルマネー
2015年ICHIGOが始めたサブスクは14種類のお菓子とスープ春雨が入ったサブスクで累計販売数は200億円以上。月額は約7000円。問題「割高なのになぜ200億円も売り上げている?」、正解は「海外向けに販売」。開封動画が海外でバズり大人気。客目線に立つために正社員の約7割は外国人スタッフ。海外で人気のないお菓子のフレーバーは魚介系のお菓子。一方桜と名のつく[…続きを読む]

2025年4月26日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本土曜すてき旅
落葉広葉樹の森を散策。山頂には休憩場所もありコーヒーなども味わえる。50年前に夫が作った休憩場所を切り盛りする三浦洋子さん。遠足や林間学校で子どもたちがたくさん来ることがやりがいだと話す。歩き始めて4時間、三湖台に到着。高台からは富士山や西湖などが望める。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.