TVでた蔵トップ>> キーワード

「寒川町(神奈川)」 のテレビ露出情報

赤ちゃんの育児に追われて食事や睡眠を十分にとれないこともある産後の生活。そんなママやパパの居場所を作る助産院の取り組みを取材した。桐谷美玲さんは神奈川・寒川町にある「助産院ママナハウス」を訪れた。そこには生後7か月~1歳3か月の子どもを育てる7組の親子が集まっていた。この日行われていたのは、離乳食の無料提供「赤ちゃん食堂」。(※先着順で人数制限あり)。毎月2回開かれており、離乳食を食べる赤ちゃんとそのママであれば誰でも参加することができる。「いつから始めたら良いのかわからない」など、”離乳食”作りに悩む親たちの声を受けて2022年4月、「NPO法人・赤ちゃん食堂プロジェクトままな」の助産師、菊地愛美代表理事を中心に保育士や看護師の資格を持つスタッフなどでスタートした。菊池さんは「まずは”1食代わる”ということが大事だと思った」と語る。この日のメインは鶏肉や野菜に塩とお酢を加えて煮込んだもの。すりつぶしたり刻んだり、月齢に合わせて提供している。 親たちに事前に赤ちゃんのアレルギーの有無を記入してもらい、何度も確認して作られている。赤ちゃん食堂のメリットは離乳食のレパートリーが広がるきっかけにもなること。ほかにも「なかなか食べてくれない」といった悩みにも助産師や保育士がアドバイスしてくれる。子どもたちの食後は大人のランチタイム。一人400円で食べることができるという。ママの食事中はフタッフが赤ちゃんの面倒を見てくれる。2児を育てる利用者の肥沼さんのご自宅を伺った。現在は育休中の肥沼さん、子どもと向き合い続ける生活の中で感じる孤独。赤ちゃん食堂はこうした「孤独」や「悩み」を共有し息抜きができる居場所にもなっている。代表の菊地さんは赤ちゃん食堂に来られない人たち、赤ちゃんを育てる生活困窮世帯への支援として、物資を月に2回配送するという取り組みも行っている。物資は企業や個人の寄付などで賄われている。菊地さんは「産後の孤立を取りこぼしがないように、ここに来られない人も含めて支援をしていきたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月26日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
遭難を未然に防ぐ啓発活動も山岳救助隊の任務の一環。シーズンが始まる直前には登山道の入り口で登山客らに注意を促す。高尾山の麓にある住宅街に野生のサルが出没したと通報が入った。山岳救助隊が周囲を警戒していると、住宅の塀の上にサルの姿が。サルには左手がない。どうやらこのサル、去年秋ごろから首都圏などで目撃情報が相次いでいるサル。その後、しばらくしてサルは山の奥へと[…続きを読む]

2025年5月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
神奈川・海老名市で左手のない二足歩行のサルが目撃された。左手のないサルはきのうも寒川町に出没。今月5日、相模原市では左手のないサルが目撃されている。帝京科学大学・島田教授によるとサルが物を使って遊ぶ場合はロープの端を引っ張り合うなど複数で遊ぶことがほとんどで今回のように野生のサルが物を使って一人遊びをする様子は初めて見たという。サツマイモや干し柿など栄養価の[…続きを読む]

2025年5月16日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる
神奈川県寒川町で見つかった毒ガス。戦時中に海軍工廠で作られたもの。その製造に携わっていた石垣肇さんを叔父に持つ高畠さん。石垣さんは16歳で学徒動員され、皮膚に触れるとただれて呼吸困難となる「イペリット」という毒ガスの開発に関与。戦後は毒ガス製造について語ることはなかったが、終戦から50年のとき、高畠さんへ手紙で詳細を明かした。石垣さんは去年亡くなっている。[…続きを読む]

2025年4月12日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 線路の上を歩ける道」。神奈川県の相模川の近くの寒川町には、「一之宮緑道」という道がある。かつて相模川では、コンクリートの原料となる砂利が採取されていた。その為、旧国鉄の相模線の西寒川支線は、通称「じゃり線」と呼ばれていた。しかし西寒川支線は、昭和59年に廃線となった。現在も「一之宮緑道」の近くには、その線路の一部が残ってお[…続きを読む]

2025年2月27日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビきょうのわんこ
あずきちゃん(柴犬・神奈川県寒川町)を紹介。「きょうのわんこ」FOD見逃し配信中の告知。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.