TVでた蔵トップ>> キーワード

「小学校〜それは小さな社会〜」 のテレビ露出情報

ある映画を通じて日本の教育を考える。今月、日本のある映画が国際的に権威のあるIDAドキュメンタリー賞の短編部門で最優秀賞を受賞した。日本の作品としては史上初。この作品の基になった映画がある。今月公開された「小学校〜それは小さな社会〜」。東京にあるごく普通の公立小学校を1年にわたって密着。給食の配膳や毎日の掃除を通じ児童たちが協調性と規律を身につけていく日本独自の教育を描いている。この映画は去年の10月以降10か国で上映され、複数の海外の映画祭で賞を獲得した。さらに先週、この映画を基にした短編が米国でアカデミー賞の短編ドキュメンタリー賞にも選ばれた。この映画がなぜ、世界で注目されているのだろうか。
映画を製作した監督の山崎エマさん。英国と日本にルーツを持ち自身も日本の公立小学校で教育を受けた。ニューヨークで働いたときの経験が今回の映画を作るきっかけになった。映画で描かれたのは日本の小学校の日常。自分たちが過ごす教室は自分たちで掃除する。与えられた役割に責任を持って取り組む児童の姿が世界各国で驚きを持って受け止められた。中でも反響が大きいのが教育先進国として知られるフィンランド。この国では子どもの個性や自由を重視した教育がかえって協調性や規律を失わせたのではないかという声も上がっている。ことし4月に映画が公開されると外国のドキュメンタリー作品としては異例の4か月のロングランを記録。今月には国営放送でも放送された。この映画の共同プロデューサー・ウーティロウスさん。フィンランド国内で教育関係者を交えたトークイベントを企画すると自分たちの教育制度を見直す機会になったなどの声が多数寄せられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月31日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
ドキュメンタリー監督の山崎エマとYahoo!ニュースドキュメンタリーの金川雄策がゲストに登場。第97回アカデミー賞 短編ドキュメンタリー賞にて「Instruments of a Beating Heart」がノミネートした山崎は、これによって日本の教育が国内外で話題になったことが何より良かったなどと語った。山崎は長編ドキュメンタリー「小学校 ~それは小さな社[…続きを読む]

2025年3月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびエンタメfun
日本時間今週月曜日、アメリカ・ロザンゼルスで第97回アカデミー賞授賞式が行われショーンベーカー監督の「アノーラ」が作品賞を受賞、さらに最多5部門で受賞。長編アニメーション賞はギンツ・ジルバロディス監督が手掛けた「Flow」数々の映画賞を受賞し世界中で注目されている。ギンツ監督のラトビアでは初のオスカー獲得、首都・リガにある主人公のモニュメントの前では多くの人[…続きを読む]

2025年2月27日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
今月ニューヨークで行われた日本映画を上映するイベント。そこで話題になったのが「小学校〜それは小さな社会〜」。都内の公立小学校におよそ1年間密着したドキュメンタリー映画。描かれているのは子供たちが教室の掃除や給食の配膳を行うなど日本では当たり前の風景。去年、海外で公開されると大きな反響が。教育大国フィンランドでは4か月以上のロングラン上映を果たし、アメリカでは[…続きを読む]

2025年2月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
先月開催の第97回アカデミー賞で日本を題材にした作品が「短編ドキュメンタリー賞」にノミネートされたドキュメンタリー監督・山崎エマ監督にインタビュー。タイトルは「Instruments of a Beating Heart」。日本の公立小学校に4000時間密着し授業、掃除、給食の配膳、学校行事の準備などありのままの学校教育を取材。これをもとに2本の作品を制作。[…続きを読む]

2025年1月24日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(エンタメ情報)
第97回アカデミー賞ノミネート作品が発表され、山崎エマ監督の映画「Instruments of a Beating Heart 」が、短編ドキュメンタリー部門にノミネートされた。映画は山崎監督が1年間、日本の小学校に密着。「小学校 ~それは小さな社会~」を再編集した短編作品。山崎監督はノミネートの喜びを語った。他にも短編アニメーション部門には、コミュニケーシ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.