TVでた蔵トップ>> キーワード

「小泉大臣」 のテレビ露出情報

おととい都内のローソンに届いた2021年産備蓄米。店頭で1キロ389円などで販売された。今月14日からは沖縄を除く全国の店舗で販売予定。小泉農水相は港区のファミリーマートへ。店頭に並んだのは2021年産の備蓄米、1キロ388円。東京と大阪の各10店舗からスタートし、今後2週間ほどで全国の店舗に広げる。セブンーイレブンは備蓄米を無洗米に加工して今月17日から販売を始める。流通大手、イオンでも今週5キロ2000円台の2022年産備蓄米の販売を開始。就任以来面会が続く小泉大臣。おとといには大手精米機メーカー・サタケの社長と意見交換。備蓄米は玄米のまま売り渡されるため精米作業が課題の一つになっている。スピード重視で始まった備蓄米戦略で成果を出しつつある小泉大臣、「これから何ができるかは聖域なく考えていく。その姿勢は変わらない」などと述べた。
自民党の中で特に農業政策に大きな影響力を持つ農水族議員から「政策決定のルールを覚えるべき」などと批判が。小泉農水相は「農林部会長でしたのでルールは存じ上げているつもり。大臣がやることなすこと一つ一つを党にはからないといけないと言ったら誰が大臣になってもスピード感を持って大胆な判断はできない」と述べた。小泉流の備蓄米販売に複雑な思いを抱えているところも。埼玉・東松山市にあるJAの直売所・いなほてらす。江藤前農水相の時に競争入札で放出された備蓄米。小泉大臣の随意契約による2000円台の備蓄米より店頭価格が高いため客足が鈍くなっている。
高止まりが続く銘柄米の価格は今後どうなるのか。農林水産省によると全国のスーパーで先月25日までの1週間で販売されたコメの平均価格は前週より値下がりし、5キロあたり4260円。小売業者は卸売業者間の取引状況などからコメの価格下落を実感している。
政府が開いたコメ政策を巡る関係閣僚会議の初会合。石破総理は「米価が高騰するなど主食であるコメの供給に対する国民の不安が高まっている」と述べ小泉大臣に価格高騰の要因や対応の検証、中長期的な対策の検討も指示した。JA全中・山野徹会長は定例会見で「備蓄米の供給を渋っているということは全くない」などと述べ「一刻も早い備蓄米の流通に努めている」と強調した。小泉大臣は「コメの流通が価格高騰の原因の一つだ」と言及、「大手卸売業者の中には前年比営業利益が500%の会社もある」と指摘。「コメの流通状況を可視化させる」と強調した。残り30万トンの備蓄米が底をついた場合、緊急輸入も選択肢として一時的に外国産の安いコメを輸入する考えも示した。
生産者が思うコメの適正価格は。日本農業法人協会・齋藤一志会長は全国を飛び回って意見を集め、小泉農水相に提言。齋藤会長は「3000円が適正価格」、小泉大臣は「そこ(備蓄米2000円)に対しては異論はないとお声をいただいたのは勇気づけられること」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ有名中学最新入試検定SP
「なぜ牛乳パックにだけくぼみがあるのか説明しなさい」など社会の問題を出題。

2025年11月2日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
マレーシアで各国の国防相と相次いで会談した小泉防衛相。中国・董軍国防相との会談ではあらゆるレベルで対話と交流を進めることで一致。一連の会談を終え、信頼関係を築くことができたと成果を強調した。

2025年11月2日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
小泉防衛相が中国の董軍国防相と初めて会談し、中国海警局ヘリによる領空侵犯などに懸念を示し、日中防衛当局間ホットラインの適切な運用について指摘した。小泉防衛相は他の国の防衛相らとも会談し、防衛力を強化する方針を伝えた。

2025年9月6日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ(ニュース)
総裁選の前倒しをめぐり混乱が続いている自民党。きのう単独取材に応じた小泉進次郎農林水産大臣。冷凍のお寿司、コメの輸出拡大に向けた試食会に参加。鈴木法務大臣が閣僚としては初めて総裁選の前倒しを求めると発表。小泉大臣は「議員それぞれの判断なので私が評価するものではない」などと述べた。

2025年9月6日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
総裁選前倒しの要求が相次ぐ中、自身の考えを明らかにしていない小泉進次郎農林水産大臣。石破総理大臣は総裁選の前倒しを求める声に対し、解散をチラつかせ牽制。きのう自民党・麻生太郎最高顧問が茂木敏充前幹事長と会食。茂木前幹事長は「色々意見交換した」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.