TVでた蔵トップ>> キーワード

「小野小町」 のテレビ露出情報

1788年に御徒の次男として江戸に生まれた菊池容斎。狩野派の絵師・高田円乗に入門し38歳のときに御徒の職を辞して画業に専念。円山四条派・土佐派・浮世絵などを独学で習得した。前賢故実は全10巻、20冊からなる畢生の大作。日本の偉人571名の肖像と正伝を記したもので日本の歴史上の人物を大系的に視覚化した点において極めて画期的だった。あまりに膨大だったため出版を申し出る版元はなく日の目を見たのは20年以上経た1868年。前賢故実は唯一無二の手本と崇められ明治以降、前賢故実を学ばない歴史画家は居ないとまで言われた。1878年に91歳で他界し、その後は月岡芳年や橋本雅邦らが前賢故実を手本に傑作をものにして行くと、菊池容斎の名は次第に忘れ去られて行った。依頼品の菊池容斎の掛軸十二幅には日本の四季が描かれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」(誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」)
Q171.偉人と国内に2人旅行に行けるとしたら誰とどこへ行きますか?と出題。天才・奇人の意見を聞きカルマルアンサーは、「松尾芭蕉とディズニーランド」に決まった。

2024年5月18日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
飛雲閣は遊び慣れた公家や武家衆を唸らせた非公式の迎賓館。二層に行くと、そこには娯楽のための空間で歌仙の間と言う。壁や杉戸には平安時代に活躍したわいかの名人の三十六歌仙の小野小町や在原業平などの歌詠みの達人が姿が描かれる。居並ぶ歌仙の絵には特徴があり、皆御簾のしたに描かれる。歌人は杉戸の下に描かれ、庭から眺めると雅な出で立ちの人たちが遊びに興じているようにみえ[…続きを読む]

2024年4月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
小野小町ゆかりの寺として知られる京都市の隨心院で、秘仏の本尊などの修復が終わり特別に一般公開されることになった。本尊の如意輪観世音菩薩坐像(にょいりんかんぜおんぼさつざぞう)は国の重要文化財に指定されている。狩野派の作で見る位置によって見え方が変わり「だまし絵」とも呼ばれるふすま絵も特別公開。4月27日から5月12日まで。

2024年2月18日放送 12:55 - 13:25 テレビ朝日
新婚さんいらっしゃい!(新婚さんいらっしゃい!)
今回の舞台は京都「隨心院」。時代劇のロケ地としても親しまれ、他よりも遅い3月に紅白の梅が満開になる。隨心院はラブレターの聖地とされている。世界三大美女の小野小町は隨心院で晩年を過ごしたとされている。小野小町がもらったラブレターを貼り付けて作ったと言われているのが文張地蔵尊像。

2024年2月11日放送 6:55 - 7:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
江戸時代後期に活躍した浮世絵師「鳥文斎栄之」の作品を展示する催しが千葉市美術館で開催。作品の多くは海外にあったが、大英博物館などから160点を集めて世界初の展示会が実現。鮮やかな色合で遊女を描いた「鳥文斎栄之」、日中の美女が描かれる「和漢美人競艶図屏風」など展示。3月3日まで。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.