TVでた蔵トップ>> キーワード

「新NISA」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「オルカン保有者の次なる投資アイデア」で、三菱アセット・ブレインズの齋藤さんは「去年は投信市場への資金流入のほとんどが新NISA講座を使ったものだった。また、投信への流入金額のうち多いときで半分近くがオルカン、S&P500に集中する月もあり、この傾向は今年1月に入っても変わっていない。去年1年間の資産別リスクリターン実績を見ると、株式中心に好調な1年となった。この結果、年初に成長投資枠でオルカンに一括投資した場合は32%、積み立て投資枠で毎月投資した場合には14%のリターンをあげた計算になる。今回はオルカンを例に取り、守りのポートフォリオと攻めのポートフォリオにチューニングする方法を考える。まず守りのポートフォリオについては、オルカンの期待リターンは9%程度だが実績は32%なので、昨年のオルカンは出来過ぎと考えられる。したがって特に成長投資枠で多くのオルカンを購入されている方は今年の成長投資枠では守りのポートフォリオにチューニングするのは理にかなった投資行動だと思う。オルカンと異なる動きをする資産に投資することで期待リターンを大きく下げずにリスクを下げたポートフォリオを作ることができる。攻めのポートフォリオについて。去年投資した分はかなり利益が出ているので、もっとリスクをとってリターンを積み上げたいと考えている場合は、オルカンの期待リターンより高い新興国株式を組み入れることも考えられる。オルカンは外国株式インデックスマザーファンドが85.4%、新興国株式インデックスマザーファンドが9.8%、日本株式インデックスマザーファンドが4.7%で構成されている。この3つのマザーファンドを合成したファンド全体の国別配分とGDP比率を比較したものを見ると、先進国への投資が多い。株式市場の流動性などを考慮すると、先進国株式への投資割合が多くなるのは致し方ないが、世界経済の成長を享受するという観点からはもう少し新興国への投資割合が大きくなってもいいと思う。新興国株式のインテックスファンドが無難だが、新興国の中でもGDP比率が高い中国やインドの株式ファンドでもいいと思う。ただし特定国に限定したファンドはその国の事情に大きく左右されるので、その点は注意が必要。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰のニュース解説 今どきの日本人のお金事情
街の人に貯金額・投資額を聞く。シュウペイは金で投資しているとした。

2025年2月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
銀行決算で、利上げによる収益環境の改善が明らかになった。今後の銀行経営について、原田は、スマホ決済やポイント経済圏の広がりで、取引情報の独占が困難になり、携帯キャリアやポイント事業者との連携が必要になっている、運用のニーズも多様化していて、新NISAの登場で若い人も投資に興味を持ち、ネット証券など手数料の安い投資に人気が集まっている、接点としてのスマホの重要[…続きを読む]

2025年2月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
投資初心者の藤本美貴さんと投資歴15年の杉村太蔵さんが証券会社のイベントに登場した。藤本さんは夫・庄司智春さんから家計を一任されているといい、藤本さんは「私が全部お金を握っている」などと話した。

2025年2月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテみんなの今どき資産形成術
本日のテーマは、「NISA成長投資枠 国内株アクティブ投信の活用術」。R&I格付投資情報センター・岡忠志氏は、グラフ:公募投信タイプ別資金純流入額(1月第3週まで)を紹介。全体で1.4兆円の流入となっているがそのうち米国株S&P500や全世界株オールカントリーといった海外株のインデックス投信に1兆円以上の資金が流入している。一方、国内株投信への流入はインデッ[…続きを読む]

2024年12月30日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
キッザニア東京、子どもたちが投資家のように株の売買を体験できる施設。ことしは1月に新NISAが始まり、8月には官民一体で広く金融教育を進める活動も本格化。NISAの新規口座開設件数は去年の1.6倍のペースで増えている。ことしの日経平均株価はかつてない動きを見せた。2月に史上最高値を34年ぶりに更新、3月には初めて4万円台に乗せる。しかし米国の景気減速への懸念[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.