TVでた蔵トップ>> キーワード

「尖閣諸島」 のテレビ露出情報

ここ1年の日中関係について。去年8月、福島第一原発の処理水の海洋放出を開始。中国は日本産水産物を全面禁輸した。中国政府は処理水を「核汚染水」と呼ぶなどして、強く批判している。去年11月、約1年ぶりに習近平国家主席と日中首脳会談が行われた。5月、約4年半ぶりとなる日中韓首脳会談が開催された。今月20日、日本政府と中国政府は、日本産水産物の輸入を段階的に再開させる方針を発表。「日中関係に改善の兆しか」とも伝えられている。中国の在留邦人の数が年々減少している。2012年は15万人を超えていたが、尖閣諸島をめぐる大規模な反日デモなどがあり、企業の撤退なども相次いだ。2012年のピーク時から、約32%減少している。中国政府は「2023年の日本の対中直接投資の実行額は、前年比で15.3%減少した」と発表(ジェトロ)。2014年に国家機密の提供などを取り締まるため施行された反スパイ法により、少なくとも17人の邦人が拘束された。4月に蘇州で、日本人男性が切りつけられ軽傷。6月には日本人親子が切りつけられ負傷、中国人女性が死亡した。18日に深センで、日本人男子児童が刺され死亡。パナソニックHDは、駐在員とその家族は状況に応じて一時帰国できるようにした。時事通信によると、北京の日系部品メーカーは「中国への出張を当分見合わせる」と話した。習近平国家主席の記載あり。上川外務大臣は羽田空港で、中国・王毅外相とニューヨークで外相会談を行うと明らかにした。上川外務大臣は深センの日本人男児の事件を念頭に、「子どもたちの安全確保を強く求める」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 23:45 - 3:52 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
立憲民主・社民・無所属小沢雅仁さんの令和7年度のNHK予算の審議。日本初のラジオ放送として開始され本年100年、記念式典で「視聴者国民が本当に知りたいと思っていることに真正面から向き合い答えていく必要がある」としたが稲葉会長にこれからの役割と決意を問うた。稲葉会長は「NHKは確かな拠り所となる情報提供する役割を確実に果たすことにより情報空間の健全性を確保し究[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和47年、日本に初めてやって来たパンダ。日中国交正常化をきっかけに日中友好のシンボルだった。中国は30年ほどで劇的に発展。モメるようになった原因は中国が経済発展し大国になったことや中国共産党の維持のために反日を利用しているため。

2025年3月26日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
EUは日本と共に東南アジア5か国の当局者などを対象にグレーゾーン事態への対応を学ぶ研修をタイ・バンコクで2日間の日程で始めた。グレーゾーン事態をめぐっては沖縄・尖閣諸島周辺で中国海警局の船が領海に侵入したりヨーロッパで海底ケーブルの損傷事案が相次いでいる。研修にはフィリピンやベトナムなどの海上保安当局者が参加しEUの法律顧問や、日本の海上保安大学校の教授など[…続きを読む]

2025年3月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
岩屋外務大臣は日中韓外相会談で日本を訪れている中国の王毅外相と個別に会談した。今回の中国側との協議でポイントの1つは、日本産水産物の輸入再開に向け進展するかだった。岩屋大臣は評価したが、何が進展したのか具体的な説明はなかった。一方で王毅外相は「歴史を真摯に反省してこそ未来を切り開くことができる」と述べるなど、日本に反省、おわびを維持するよう牽制する場面が目立[…続きを読む]

2025年3月23日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京で開かれた日中のハイレベル経済対話。脱炭素分野での官民連携の推進、大阪・関西万博を機に人的交流を後押ししていくことなど確認。日本側が日本産水産物の早期の輸入再開を求めたほか、中国での日本人拘束事案への対策などを要求。日中外相会談では、中国軍の活動の活発化に対する懸念などを表明。会談中、中国の王毅外相は歴史認識に繰り返し言及。終戦80年となる今年、日本側に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.