TVでた蔵トップ>> キーワード

「尖閣諸島」 のテレビ露出情報

日本維新の会・黒田征樹による質疑。黒田は、社会全体で急速に技術革新やデジタル化が進むなかで、放送の役割やあり方について大きな岐路に立たされている、ライフスタイルや価値観も多様化するなか、NHKが放送を開始した100年前とは社会背景が大きく変化しているなどとし、これからの公共放送の役割・使命について質問した。稲葉会長は、SNSなどで真偽の定かでない情報が氾濫し、正確な情報を入手しにくくなっている、公平公正で確かな情報や豊かで良い番組コンテンツを間断なく提供するというNHKの役割・使命はこれまで以上に重要性を増している、長い歴史のなかで積み重ねてきた豊富な経験や知見を活かし、健全な民主主義の発達に資するという役割をしっかり果たしていきたいなどと話した。黒田は、報道番組など公が担うべきところと、それ以外の放送番組についてNHKが果たすべき役割を見直していく必要があるのではないか、去年9月、ラジオ国際放送の中国語ニュースで、原稿を読んでいた中国籍のスタッフが尖閣諸島や歴史認識について、日本の政府見解と異なる発言があり、NHKは謝罪・訂正放送を行った他、当該スタッフに抗議するとともに、そのスタッフと関連団体の契約を解除したなどとし、この事案発生の影響と対応、再発防止について質問した。山名専務理事は、去年9月に調査報告書を公表し、再発防止に取り組んできた、ラジオ国際放送の英語を除く16の外国語すべてで生放送ではなく、事前収録するかたちに変更した、緊急対応マニュアルを作成し、全スタジオに配備、ニュースの制作・収録には必ず職員が立ち会い、チェック体制を強化してきた、外部スタッフに、NHKの国際放送業務を担ううえでのルールなどを徹底する説明会を行うなどのガバナンス強化に取り組んできた、ラジオ中国語ニュースにAI音声による読み上げを導入することを目指して準備を進めていて、新年度から本格的に導入する予定だなどと話した。黒田は、今回の事案を個人の暴走として捉えるのではなく、少しでも異変を感じたら、迅速に対応する体制が必要であるなどと話した。
日本維新の会・黒田征樹による質疑。黒田は、平成26年5月、渋谷労働基準監督署からNHKの記者が過重労働が原因で死亡したと認定されたことを受け、働き方改革宣言を策定し、取り組みを進めてきた、令和元年10月にも、管理者が死亡し、労災認定された、令和6年3月には長時間労働による労災認定がされた事案もあった、働き方改革を行っているにもかかわらず、労災事案の発生を防ぐことができていないなどと指摘し、働き方改革をどのように進めていくのかなどと質問した。竹村専務理事は、長時間労働になりがちな業務であることは否めない、より適切な勤務管理を徹底して、全体として労働時間の抑制を図っている、役員が毎月勤務状況に関する情報を共有している、ひとりひとりの健康状態について、健康診断だけでなく、本人からの申告でも共有し、ひとりひとりの状態に合った勤務対応をするようにしている、メンタルヘルスについては、様々な対応窓口やマニュアルを設けるだけでなく、勤務管理者への研修も行っているなどと話した。黒田は、大阪・関西万博について、NHKは公共放送として、万博をどのように位置づけ、どのような取り組みで盛り上げていくのかなどと質問した。稲葉会長は、全国ニュースや関西地方向けのニュース番組などで、開幕に向けた準備の状況などについて伝えてきた、今後は、4月に行われる開会式の模様を生中継で伝えるほか、特集番組などでも万博の魅力などを多角的な視点から取り上げていきたい、会場内には、NHKのサテライトスタジオを設置している、期間中は、サテライトスタジオを拠点に、万博最新情報を発信していきたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
中国への返還が決まり国内から姿を消す可能性があるジャイアントパンダ。おととい中国を訪れていた日中友好議連の森山裕会長が中国側に新たなパンダの貸与を要請した。元々議連の代表は自民党元幹事長の二階俊博氏が務めていたポスト。海江田万里副会長は、日本国民はパンダがいなくなって悲しんでいる、日中友好のためにならないとの趣旨の発言をしたと語った。これに対し中国側は前向き[…続きを読む]

2025年5月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
パンダ貸与、中国前向きの思惑は?日本には今全6頭のパンダがいるが、アドベンチャーワールドは6月末ごろ・上野動物園は来年2月20日に中国との契約満了を迎え返還することが決まっている。日中友好議連・森山会長はジャイアントパンダの新たな貸与を中国側に要請し、中国側も貸与に前向きな姿勢をみせたということ。専門家によると、現在中国・日本はトランプ関税に共に苦心している[…続きを読む]

2025年4月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
中国に対しては新たなパンダの貸し出しも要望している。上野動物園の双子のパンダも来年2月に返還期限を迎える。きのう中国を訪問中の日中友好議員連盟・森山裕会長は、趙楽際委員長と会談し「パンダを通じた日中交流が継続されるように新規貸与を強くお願い申し上げました」としている。中国外務省・郭嘉昆報道局長は「日本側がパンダ保護の国際協力に関心を持ち続け、中国のパンダ保護[…続きを読む]

2025年4月1日放送 23:45 - 3:52 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
立憲民主・社民・無所属小沢雅仁さんの令和7年度のNHK予算の審議。日本初のラジオ放送として開始され本年100年、記念式典で「視聴者国民が本当に知りたいと思っていることに真正面から向き合い答えていく必要がある」としたが稲葉会長にこれからの役割と決意を問うた。稲葉会長は「NHKは確かな拠り所となる情報提供する役割を確実に果たすことにより情報空間の健全性を確保し究[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和47年、日本に初めてやって来たパンダ。日中国交正常化をきっかけに日中友好のシンボルだった。中国は30年ほどで劇的に発展。モメるようになった原因は中国が経済発展し大国になったことや中国共産党の維持のために反日を利用しているため。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.