TVでた蔵トップ>> キーワード

「岐阜大学」 のテレビ露出情報

岐阜県などを流れる長良川の河口堰の運用が始まってから30年が経った。鵜飼でも有名な長良川だが、この30年でアユ漁は衰退。船を持つ漁師は消滅の危機に瀕している。”最後の長良川漁師”といわれる41歳の男性を取材した。
長良川漁師の平工顕太郎さんは”最後の長良川漁師”になると言われている。伝統漁法で最も初歩的なのが手投漁。アユの履歴は内蔵を見るとよく分かるという。平工さんは「アユは苔を食べ続ける魚なので『腹が黒い』はアユにとって褒め言葉」と話した。岐阜県生まれの平工さんは大学でアユの生態を学ぶと川漁師に”川で生きていきたい”と伝えたが「学問を学んだからできるような仕事じゃない。もう川の未来はない、夢物語」と言われたという。一度へ病院事務の職に就いたが鵜飼のしごとに転職。29歳で舟を持つ川漁師として独立した。伝統の火振漁はアユの寝床を音や炎で脅し網に追い込む。「アユは足が早い魚で火振漁はアユの色つやを残しながらハリも残せて鮮度を維持するのに良い漁」と話す平工さん。
平工さんのアユは1kgで3万2400円とこの日の最高値をつけた。翌日、平工さんは93歳の船大工・那須清一さんを訪ねた。木材でできた船は軽くて使いやすくアユ漁には欠かせないが、そんな船を作れる船大工も消滅寸前。長良川の天然遡上のアユは1年きりの生涯を川と海で暮らす。産卵は秋。河口から40、50kmの小石や砂のある川底で産卵。孵化すると海へ出て沿岸部で成長。春に川を遡上し、夏は苔の生える石をめぐり縄張り争いも。大きくなり秋になると産卵し一生を終える。
長良川でアユの漁獲高が激減したのは、反対の声を押し切って河口堰が出来た約30年前のこと。運用開始直前の記録的な冷夏や渇水などで打撃を受け、その後も立ち直らなかった。ベテラン漁師は「河口堰が一番ネック」と話していた。一方、河口堰を管理する水資源機構は「魚道の設置やゲートの調節も行いアユの遡上や生態に悪影響はない」と主張。今月6日に行われたシンポジウム「長良川河口堰運用30年」には元長良川河口堰建設事務所長・宮本博司さん(元建設省職員)も登壇。対立を超えた建設的な対話は今も進んでいない。アユの生育環境を研究する専門家は、河口堰だけでなく洪水対策のため川底を掘り下げる工事による環境悪化の影響も大きいと指摘する。岐阜大学・原田守啓教授は「温暖化で水害リスクが高まるともっと川を掘り下げなくちゃという話になる。アユの生育環境としてはうまく残せなかった」と指摘した。
いま漁協などが力を入れるのが人工授精させ赤ちゃんを海に放流する孵化放流事業。平工さんはこうした事業に理解を示しながらも自らはアユでお金を稼ぐより環境改善のためアユの声を伝える教育活動に力を入れるなど、新しい漁師像の模索を始めている。平工さんは「高度経済成長の中で消費型の中で生きてきた昭和の漁師といま地球を取り戻す時代に入った時の漁業者は役割が違っていいのではという迷いを抱えながら葛藤している」と語った。アユ漁一方で生活するのは難しいという平工さんは漁を軸として自然教育事業をしたり、船に乗るツアーを開催したり、自ら料理をして川魚の料理店も経営。長良川のアユは世界農業遺産にも認定されている。河口堰だけでなく川の温暖化、川底の環境悪化などによりアユは様々な試練にあっている状況。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
兵庫県のクマ対策の拠点・森林動物研究センター。対策の中心となっているのは兵庫県立大学・横山真弓教授。岡山・鳥取との県境、京都との県境、2つの生息地のクマを管理。15年以上前から取り組んできたのが、罠に掛かったクマにGPS付きの首輪などをつけ、行動や数を把握すること。「山の中だけにクマがいてくれていると思われがちだが動き回っている。その中で学習をしていって「こ[…続きを読む]

2025年9月9日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修×小泉孝太郎の火曜サバイバル林修×小泉孝太郎の火曜サバイバル
2009年の乗鞍岳クマ襲撃事件。襲撃現場に駆けつけた宿泊施設のオーナーは、クマの注意を引きつけるため、従業員とともに石を鳴らして大声で叫び続けた。2人はクマを引きつけることに成功し、隙をついて、友人2人が襲われた人を救出。一命はとりとめた。クマを引きつけたオーナーと従業員は走って逃げようとしたが、従業員が転倒し、そこにクマが襲いかかった。従業員は顔に大怪我を[…続きを読む]

2025年8月3日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2023年約16万人がデング熱に感染したタイでは日本で開発されたクリームが使われ始めている。手掛けたのは大手日用品メーカーでクリームに塗った肌にとまった蚊は血を吸わずにすぐに離れた。クリームには化学合成の虫除け成分は使われていない。可能にしたのはシリコーンオイルで、水をはじく蚊の脚にもすぐに浸透。岐阜大学では蚊を寄せ付けない服を開発。使われているのは特殊な加[…続きを読む]

2025年6月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今月9日未明に岐阜県中津川市の集落から500mほど離れた山小屋でクマの映像が撮影された。夕方にはさらに一回り大きなクマが現れミツバチの巣を食べていた。クマは2日連続10日の未明にも出没したという。岐阜県によると今月に入ってからのクマの目撃は16件で、去年は6月の1カ月で234件の目撃情報が寄せられており例年この時期は出没が増えるとのこと。富山県南砺市利賀村で[…続きを読む]

2025年5月21日放送 23:24 - 23:30 テレビ東京
FIND!GOOD!FOOD!FIND!GOOD!FOOD!
富有柿で地方を盛り上げようとしているのは岐阜県瑞穂市。Umai Japanの杉本さんは岐阜大学の4年生。2023年に在学中に起業した。富有柿をブランドにしようと箱のパッケージを作り、おしゃれに。海外に持ち込み、人口減少を懸念し海外に波及していきたいという。今では日本航空の国際線ファーストクラスのフルーツプレートになるなどし、加工品の開発も行い、規格外や売れ残[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.