TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩井コスモ証券」 のテレビ露出情報

ブラックマンデーの再来か。月曜、日経平均株価は一時4700円以上値を下げ急落。ことし、バブル期を超え、先月、最高値を更新したばかりだったが、米国の景気減速への懸念と、先月末の日銀の利上げにより一気に円高が進み、輸出企業株などが売られた。売りが売りを呼ぶ、パニック安。終値は3万1458円42銭と、1987年のブラックマンデーを超える過去最大の下げ幅となった。しかし翌日は一転。日経平均株価の上げ幅は3400円を超え、過去最大の上げ幅を記録。結局、週間では884円下落して取り引きを終えた。政府が国民に投資を推進する中で起きた歴史的な暴落。おととい開かれた資産運用セミナー(投資信託相談プラザ/神戸市内)では、ファイナンシャルプランナー・熊取谷峻さんが「長い目で見た中長期的な、3年、5年、10年、そういう先を見据えて投資する。今は分散が基本的には必要になる」と話し、参加者の中には株価の状況を不安に感じている人も。毎日午前2時に起きて、決算情報や企業ニュースを調べ、株を売買している88歳のデイトレーダー・藤本茂さんを取材。およそ70年かけて、こつこつ築いた資産は20億円。藤本さん「10年に1回、20年に1回、必ず予期せぬ相場がある」。パニック安の一因となったと見られる日銀の利上げ。株価の乱高下を受け、日銀は。日銀・内田副総裁「不安定な状況のときに、利上げをするということはない」。修正とも取れる発言により、一気に円安株高が進んだ。日銀が利上げに踏み切った背景に、春闘での大企業の賃上げ実現があるが、働き手の7割を占める中小企業ではハードルがあると商工会議所の担当は話す。大阪商工会議所・松岡誠中小企業振興部長「中小企業については、まだまだ価格転嫁ができない。原材料とか、エネルギーについてはできるが、賃上げについては各社の努力、自助努力が必要じゃないかというような意見も多く、ちゃんとした価格転嫁が必要」。不安定な株価が今後、日本経済に及ぼす影響は。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
自動車など輸出関連銘柄がそろって上昇した。経済へのマイナスの影響が軽くなるとの見方が広がる。

2025年7月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
今日は、北海道で局地的に観測史上初の40℃となる可能性も予想。取材した都内のプールでは監視員たちも暑さ対策を強化。都心は昨日最高気温34.3℃。墨田区の公園では誰も遊んでいなかった。滑り台をサーモカメラで表面温度を測定したら、一番高いところで55℃に達していた。昨日、最高気温30℃を超える真夏日となったのは全国839地点、猛暑日は237地点でいずれも今年最多[…続きを読む]

2025年7月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
午後、夏空から一変し雷鳴が響いた埼玉県。同じ頃、さいたま市から栃木・群馬方面を撮影した映像では黒く分厚い雲に覆われ何度も稲光があり約30分雷が続いたという。埼玉県南部には一時、大雨警報が発表されていた。気象庁は午後に災害が起きるおそれが高まっているとして、群馬県に「記録的短時間大雨情報」を連続で発表した。午後1時50分までの1時間に群馬・片品村北部付近で約1[…続きを読む]

2025年7月22日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
与党の敗北ではあるものの、負け方が想定を超えるものではなかったと市場ではそうした受け止めが広がっている。平均株価は反発して始まり、一時400円を超えた。都内の証券会社は対応に追われた。石破総理の続投表明で政権不安定化に懸念が和らいだ一方、減税を訴える野党が議席を増やし、財政運営は厳しい状況との見方。市場関係者はアメリカとの関税交渉も見通せず、4万円台は定着し[…続きを読む]

2025年7月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
専門家の林卓郎氏はきょうの値動きについて39500~39800円と予測。トランプ関税への警戒とハイテク株の上昇一服感はあるものの、比較的底堅い展開になると見られる。独立記念日を含めた連休がアメリカでは始まるが、相互関税発動を前に動きづらいものと見られる。また、注目点は高配当利回り株の見直しだといい、3-6月は高利回り株は冴えない傾向があるが、今年は日銀利上げ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.