TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩屋外務大臣」 のテレビ露出情報

日本維新の会の高橋英明さんが質問する。エルトゥールル号遭難事件から135年。トルコに視察に行ってきたという。トルコの議事堂にはミサイルを打ち込まれた跡がある。アンカラでは自爆テロがあった。クルド人の国家議員と面談をしたという。たかが日本にいる3000人のクルド人でがたがた騒ぐなと言われたという。頭にきたという高橋議員。3000人が埼玉県南部にいる。大きな問題になっているという。ルールを守らない人とも共生をするのか?と岸田総理に質問をした。ルールを守るのが大前提だと岸田総理は言う。国民の財産生命を守ることに間違いないという。ルールを守らない外国人と共生はできないと石破総理がいう。日本にいていただかないようにするのが日本政府の責務だ。昨年、改正入管法が施行された。効果は上がっているという。まだ数字ではまとまっていないとのこと。地元川口ではまったく減っていないという。在留資格がない人たちが川口で悪さをしている。在留資格がない人々は、しっかりと強制送還をして、対応をしてほしいと高橋英明議員がいう。鈴木法務大臣は、法令にしたがい手続きをすすめた結果、退去共生が確定した外国人にはでていってもらう。改正入管法を実施して退去させる。昨年ひき逃げ事故があったと高橋英明氏が言う。在留資格のない少年が無免許で車に乗り、ひき逃げしたという。切実な身近な問題だ。国民の生命と財産を守るのは国の責務だ。早急に退去などの対応をしてほしいという。早期の送還は重要だと石破総理はいう。令和5年の入管法改正は、重大犯罪の前科があるもの、三回目以降の難民認定申請を行っている者について、原則として強制送還となる。迅速な送還を実施すると石破総理が答えた。高橋英明氏は、ぜひお願いをしたいと言う。日本に来たければ正規のルールで手続きを踏んで、司法書士を紹介するなどをする。それが支援のあり方だという。支援者にはしっかりとお願いしたい。内外に、日本というのはこういう国なんだということをしっかりと伝えてほしい。
国際テロ組織の認定について。公安調査庁のホームページには、国際テロリズム要覧がある。2023年からは見られなくなっているという。トルコ政府からクレームが入ったとのこと。PKKが載っていなかったからだとのこと。国連が発表したものを載せている。しっかりとテロ組織を監視する機関を作らなければいけない。鈴木法務大臣は、国連などの基準で選定されたものを掲載しているという。PKKを支援している組織が川口にあると高橋英明氏がいう。トルコ政府はその団体の資産の凍結を求めているという。テロリストに指定された人間もいるとのこと。外務省の外務副大臣の宮路拓馬氏は、PKKを、措置の対象にしているという。支援している団体については外交上のやりとりなので答えを控えるという。高橋英明氏は、PKKを堂々と名乗っている人もいるという。対策がなっていない。真剣に調べてほしい。テロ組織を認定する体制を作らないといけない。ひき逃げをした在留資格のない少年は、かつて免許をとりにいった。住民票がなければ居住実態のある明細を持って来いと言われたとのこと。ルールを守らない人は帰す。これを徹底してほしい。ビザの発給をしっかりさせるべきだ。宮路外務副大臣は現時点で査証免除措置の対象国・地域について、一律に査証の取得を求める必要があるところはないと話した。高橋英明氏は外国人の受け入れ体制をしっかりしてほしいと話した。外国人の受け入れについて、鈴木法務大臣は法改正を通じて、3回目以降の難民認定申請を行っている人は送還を行うことを可能とするような改正に取り組んでいる。関係省庁とも連携しながら、在留管理の徹底をしていきたいと話した。高橋英明氏は我々が外国人を選ばないといけない。日本独自の外国人基本法みたいなものをつくるべきと話した。石破総理は入国体制はもう一度点検すると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
グローバル・サウス各国と相次ぎ会談。岩屋外相は8月に横浜で開催されるTICADを見据えて緊密に連携していきたいと話した。コレに対しアンゴラ、アントニオ外相は長年友好関係にある日本との関係を一層強化したいと述べた。日本からの投資の拡大に期待を示している。その上で両外相はウクライナ・中東・北朝鮮値の対応や国連安保理改革など国際社会の課題に緊密連携を確認した。コレ[…続きを読む]

2025年2月22日放送 4:00 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
G20の外相会合には日本の岩屋外務大臣や中国の王毅外相、ロシアのラブロフ外相などが参加している。一方、アメリカのトランプ政権は議長国、南アフリカで先月、新たに成立した土地や財産の収用を巡る法律を白人地主を標的にした不当なものだと非難。ルビオ国務長官の出席を見送った。初日の20日の会合で南アフリカのラマポーザ大統領は「アフリカと世界の国々との協力をさらに深めて[…続きを読む]

2025年2月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
G20の外相会合は20日南アフリカのヨハネスブルクで開幕しアフリカ初の議長国である南アフリカのラマポーザ大統領が演説した。ラマポーザ氏は「地政学的な緊張が高まる中、紛争や気候変動などがただでさえぜい弱な地球の存続を脅かしている」と述べ各国が協調することの重要性を訴えた。ロシアからはラブロフ外相、中国からは王毅外相が出席している一方、アメリカのルビオ国務長官は[…続きを読む]

2025年2月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
G20外相会合が20日、南アフリカのヨハネスブルクで開幕した。ウクライナ情勢や中東情勢などが協議されるが、アメリカが会合を欠席する異例の事態となっている。20日に開幕したG20外相会合では、ウクライナ情勢や中東情勢などの他、今年11月に南アフリカで開かれるG20サミットに向けて貧困や気候変動対策に関する協議が行われる予定。日本からは岩屋外相が出席し、ウクライ[…続きを読む]

2025年2月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
来月、ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約の締約国会議に、日本被団協日本原水爆被害者団体協議会が派遣する被爆者の和田征子さんは、きょうの会見で「何をもってオブザーバー参加できないのか知りたい」と述べた。去年、ノーベル平和賞を受賞した被団協。石破総理大臣と受賞後に面会した際、来月の会議に日本がオブザーバーとして参加するよう求めていた。核兵器禁止条約は、2017[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.