- 出演者
- 堤礼実 上中勇樹 松江英夫 鈴木智子 浅倉美恩
オープニング映像。
出演者がオープニングの挨拶をした。
中国外務省によると、アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席による電話首脳会談が今夜行われている。会談では中国系の動画投稿アプリ「TikTok」のアメリカ事業の売却について話し合っているとみられる。アメリカでは安全保障上の懸念からTikTokを事実上禁止する法律が施行されていて、継続にはアメリカ企業への売却が条件となっている。トランプ氏によると、閣僚級協議で売却の枠組みについて中国側と大枠で合意したとしている。今回の首脳会談で最終的な判断がくだされるかに注目が集まっている。このほか貿易問題や対面での会談に向けた調整も議題の見通し。
日銀は今の政策金利を据え置くとともに、景気を支えるため大量購入してきたETF(上場投資信託)について市場への売却を始めることを決めた。金融政策を正常なものにしていくための歩みを一段と進める形になる。日経平均株価は日銀の売却で市場に流通する株式が増えるとの見方から急落し、一時800円を超えて値下がりした。植田総裁は会見で、アメリカ・トランプ政権の関税政策の影響を注意深く確認していく姿勢を示した。
東京・江東区の東京ビッグサイトで、「#ドンコスフェスティバル 2025AW」が開かれた。ドン・キホーテによる「コスメの最新トレンド展示会」で、新商品や先行販売品が多数紹介されている。最新コスメ情報とあわせ色や使い心地を確かめられるのが魅力で、4度目の開催となった今年は過去最多の国内外メーカー83社が出展した。2025年上半期にドン・キホーテで人気を集めたコスメを表彰する「#ドンコスヒットアワード 2025AW」も開催され、取り扱う9万点超のコスメから5部門25商品をランキングで可視化した。多彩な商品展開を強みにするドン・キホーテは、人気商品の動向を来店動機につなげたい考え。
ドン・キホーテのコスメ展示会開催について、一橋大学大学院の鈴木智子教授は「ドン・キホーテは若年層からファミリー層やシニア層、海外からの観光客と幅広く利用されている。この春『ドンキヒット商品大賞』を初めて実施したが、忖度のないリアルなランキングとして好評だった。コスメのランキングは様々なものがあるが、『ドンコスヒットアワード』は小売ならではのランキングになっている。消費者はブランドスイッチのきっかけとして、有名人やインフルエンサーのおすすめ、ランキング上位があがってくる。ドンキはこうしたアワードの開催で発見と驚きを客に提供しており、らしさが強化されていると感じた」などとコメントした。
「スマホ保険証」はスマホにマイナ保険証の機能を搭載したもので、きょうから医療機関や薬局の受け付けで利用できるようになる。利用にはスマホを読み取るカードリーダーなどが必要で、医療機関など全国約22万件のうち設備が備わるのは約4万7000件だという。厚労省は今月中にも対応可能な施設を公表するとしている。一方マイナ保険証の利用率は3割に留まっていて、今後の普及が課題となっている。
自民党の高市早苗前経済安保相が、総裁選への立候補を正式に表明した。高市氏は「日本列島を強く豊かに」と題し、経済・外交防衛などの主要政策を発表した。物価高対策では「給付付き税額控除」の制度設計に着手し、ガゾリン税の暫定税率の廃止などを掲げている。いわゆる「年収の壁」の引き上げも盛り込み、「私はもともと大賛成だ」と述べた。一方あす出馬会見を行う小泉農水相は、選挙対策本部の発足式を行った。また小林元経済安保相は東京都内の工場や保育園を視察し、現場の声を聞いた。林官房長官は本人が公務にあたる中、支持する議員らが会議を開いた。茂木前幹事長は地方議員らに電話をかけて支持を訴えた。
9月19日は「育休を考える日」。積水ハウスが今年も「男性育休白書 2025」を発表した。今年の男性の育休取得率は36.3%と増加しているが、政府が目標にする2030年に85%にはまだ大きな開きがある。一方、夫の育休が育児や家事を行わない「とるだけ育休」になっていたかを聞くと、「思わない」と答えた女性が去年より10ポイント増加して43.5%となった。男性の育休取得への意識が前向きに変化してきている。よりよい育休にするためにはどうすればいいのか、企業では育児への学びの場を提供する取組も行われているが、白書では家庭内コミュニケーションの重要性を指摘している。家庭内コミュニケーションに「満足」と答えた人と「不満足」と答えた人を比較すると、育休満足度に差が出る結果となった。
「男性育休白書」について、デロイトトーマツグループ執行役の松江英夫は「もはや企業にとって育休制度は単なる福利厚生だけではなく、いい人材を確保するための経営戦略として捉える時代になった。少子高齢化になると男女年齢を問わず、職場でいかに休みを取るかの休み方改革が重要なテーマになる。男性正社員が育休取得しなかった理由(出所 日本能率協会総合研究所)をみると「職場の雰囲気」や「業務の属人化」などがあげられ、職場が育休を取りにくくしている現実がある。これからはチーム重視の休み方改革が重要であり、業務の見直しとチーム単位の評価、同僚への還元がポイントになる」などとコメントした。
EU(欧州連合)の欧州委員会は、19回目となるロシアへの制裁を発表した。加盟国によるロシア産液化天然ガスの輸入を2027年1月までに全面停止する方針を示したほか、ロシア産原油を購入している中国の石油業者や精製所を制裁対象に追加した。さらにロシアの金融機関が関与する暗号資産の取引を初めて禁止し、資金源を断つ狙い。
岩屋外務大臣はパレスチナを国家として承認することを当面見送る方針を表明し、「何が2国家解決の実質的な進展に資するか熟議を重ねた結果だ」と説明した。イスラエル、パレスチナ、アメリカに日本の考えを伝えたとしている。
農林水産省によると今月8日からの1週間にスーパーで販売されたコメ5kgあたりの平均価格は、去年の同じ時期と比べ1161円高い4275円だった。前週よりも120円高く、3週連続で値上がりしている。8月以降は随意契約による備蓄米の販売減少や新米の出回りを背景に、上昇傾向が続いている。
陸上の世界選手権では、女子やり投で連覇を目指す北口榛花が予選に出場した。決勝に進むには62m50を超えるか、上位12人に入ることが条件となる。万全の状態ではなかった北口は記録を伸ばせず、まさかの予選敗退となった。
ドジャース一筋18年、3度サイ・ヤング賞を受賞したC.カーショーが今季限りでの引退を発表した。きょうの先発はチームで唯一開幕からローテーションを守る山本由伸だったが、初回から2つの四球でピンチを招いた。山本は三振でピンチを脱すると、6回にもピンチを背負ったがここでも三振を奪った。山本は6回途中を1安打無失点で降板し、勝ち負けはつかなかったが先発の役割を果たした。ドジャースは大谷翔平の2ベースでチャンスを広げると、フリーマンのタイムリーで2点を奪った。接戦をものにしたドジャースはパドレスとのゲーム差を3に広げ、優勝マジックを6とした。あすはカーショーのレギュラーシーズン最後の本拠地登板となる。
日本のプロ野球でも、パ・リーグで3度の打点王に輝いた中田翔が引退試合に臨んだ。中田の現役最終打席は三振で、最後まで生き様を貫いた。中田は「日本ハム、ジャイアンツ、ドラゴンズでの18年間は本当に幸せだった」と、グラウンドに別れを告げた。
東京ドームで巨人と広島が対戦。自身最長の89打席ノーアーチとホームランから遠ざかっていた岡本和真が、第1打席に久しぶりの1発を打った。すると第2打席にも2打席連続の13号ホームランを打ち、巨人が接戦を制した。
甲子園球場で阪神とDeNAが対戦。ホームランと打点で共にリーグ2位の阪神・森下翔太が2試合連続のホームランを打ち、阪神が快勝した。
楽天モバイルパークで、楽天と西武が対戦。初のセーブ王を狙う西武・平良海馬は9回にピンチを背負うも連続三振を奪い、セーブ数でリーグトップに並んだ。
国内女子ゴルフ、住友生命レディス東海クラシックが開幕した。注目は地元愛知県豊川市出身の入谷響で、パワフルなドライバーを武器に今年6月ルーキー一番乗りで初優勝を決めた。今季ドライビングディスタンスでは、ルーキーながら堂々3位につけている。顔が真横を向く独特なスイングで、今週は地元大会に挑む。