TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

1人当たり4万円の定額減税が会社員などの場合今月支払われる給与やボーナスから適用される。食料品などの値上げが続く中、政府は手取りの増加を実感してもらい消費を活性化させたい考えだが、効果はあるのだろうか。東京・品川区のスーパーは4万円の値札が並んでいる。定額減税の開始を受けたセールを始めた1人当たり4万円が減税されることにちなんでテレビなどの家電のほか、ベッドと枕などのセットを4万円で販売。価格は通常より2割から4割ほど下げたということ。また東京・台東区のデパートでは価格帯が高めの食品などを対象にセールを行っている。黒毛和牛のシャブシャブ用の肉などは減税額4万円の4にちなんで通常の2割引きの税込み4000円で販売している。政府は春闘による賃上げが給与に反映される時期に合わせて減税を実施することで手取りの増加を実感してもらい消費の活性化やデフレマインドの払拭につなげたい考え。
ただ、足元では物価の上昇が続いている。国内の主な食品メーカーを対象にした調査によると今月値上げされる食品は600品目余り。海苔製品やチョコレートなど原材料の高騰による値上げが目立っている。また今年は円安の影響による値上げの割合が増えていて、調査を行った会社ではことし後半にかけてさらに拡大する可能性もあるとしている。1人4万円の定額減税、街の人はそれほど積極的に何かを買うという思いには至っていないよう。専門家は一時的な消費の押し上げ効果はあるもののデフレマインドを完全に払拭するのは難しいと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタここが知りたい!
帝国データバンクによると今年は1年で2万品目の食品が値上がりする可能性。そんな中、値引きシールが注目。アスマークによるアンケートによると値引きシール狙いでお店に行ったことがある人の数は約3割。

2025年2月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
昭和元年から100年となる今年、町では老舗の閉店が後を絶たず、大手スーパーも次々と閉店。新宿アルタも今月28日閉館する。東京・北区の十条銀座商店街でもだるまや餅菓子店も後継者がいないことから閉店を決断した。創業100年以上の老舗企業の倒産が去年過去最多に(帝国データバンク調べ)。再開発真っ只中の渋谷でも三千里薬品が去年12月閉店した。

2025年2月11日放送 16:45 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
きょうのテーマは「“カカオ高騰”変わるバレンタイン」。帝国データバンクが全国の百貨店・ショッピングモールなどに展開する150のブランドに行った調査を紹介。今年のバレンタインチョコ(1粒あたり)の平均価格は418円。2022年は356円、2023年は378円、2024年は395円だった。カカオ豆の高騰は原産国の天候不良や包装資材・輸送費の値上げが原因。昔のよう[…続きを読む]

2025年2月9日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
チョコレート商戦が佳境を迎える中、原料のカカオ豆が歴史的な高値となっている。日本生命のアンケートでは、物価高にもかかわらずおよそ8割の人がプレゼントの金額を増やす、または変わらないとしている。また、自分へのプレゼントの平均額は去年より496円アップし4761円となった。しかし、今年バレンタイン商戦を直撃しているのがカカオの高騰、いわゆるカカオショック。チョコ[…続きを読む]

2025年2月8日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー(ニュース)
スーパー値引きシールのカラクリを取材。八百屋みなみで混雑している理由は?サツマイモがほぼ半額に。キャベツ、レタス、ほうれん草もセールを開始。気まぐれゲリラセールがお目当て。今月は1656品目が値上げ。年間で今年は最大2万品目の値上げ。節約の見方になるのが値引きシール。タイミングや割引率はバラバラ。1都3県のスーパー50店舗を調査。値引きシールを貼る時間帯で多[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.