TVでた蔵トップ>> キーワード

「帯広市(北海道)」 のテレビ露出情報

今年日本を訪問する外国人観光客は3500万人。その消費額は8兆円規模に達する見込み。政府は今後も訪日客を増やす方針だが、オーバーツーリズムや航空燃料不足が足かせとなる見込み。訪日外国人客が急増している。2024年上半期の訪日外国人客は約1800万人近くに上り、過去最多となり右肩上がりに上がっている。訪日外国人客の旅行消費額は年間約8兆円も視野に入るほど伸びている。岸田総理はきのう、観光立国日本を推進するための対策として、「国立公園制度100年を迎える2031年までに地域の理解と環境保全を前提に、世界水準のナショナルパーク化を実現すべく、民間活用による魅力向上事業を実施」を指示。全国35カ所全ての国立公園で宿泊施設の誘致などによる、魅力的向上の取り組みを進める。富士山は1936年に富士箱根国立公園に指定。きょうも多くの外国人客の姿が見られた。今年から富士山の登山者数の制限が始まった。山梨県は五合目登山口にゲートを設け、1日の登山者数の制限を設定し、通行料を徴収。夜間は登山道閉鎖の規制を始めている。規制導入の理由は、オーバーツーリズム解消、環境保全、弾丸登山の防止。取材時、ジーパン姿、短パンにスニーカー姿の外国人観光客の姿が見られた。軽装備の富士登山者は後を絶たない。富士山の絶景撮影スポットでは、特定のコンビニ店に外国人観光客が集結し、黒幕が設置される事態となった。外国人観光客が宿泊する地域も特定都市に集中。特に多いのは東京、続いて大阪、京都。都道府県別で6番目に多い北海道はインバウンド需要は回復しているが、航空燃料不足で外国エアライン新規就航、増便ができない事態が発生。帯広と韓国・仁川を結びチャーター便はキャンセルとなっている。航空燃料不足で全国で15空港、週140便が新規就航や増便ができない。原因として運搬船やタンクローリーの人手不足など、解決の見通しが立っていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!今しか体験できない!北海道 洞爺湖&新千歳空港満喫旅
新千歳空港には道内各地から出店しているご当地人気店も多数ある。十勝平野の食の魅力を伝えるショールーム「十勝VALLEYs」。厳選した十勝19市町村発の特産品うあ、十勝産食材を使ったオリジナル商品を販売。特に人気なのが店頭のホットフード。十勝は豆が美味しい地域なので、小豆ではなく赤インゲン豆で作ったあんまんが去年12月に新発売。

2025年2月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
おとといまで今季最強・最長の寒波が居座り各地で大雪に見舞われた。埼玉県内のいちご農家では長引く冷え込みで育たず、ハウス内の温度を暖房で上げて対策している。茨城県内の白菜畑では寒さなどで葉が枯れ通常サイズの半分以下の白菜。週明けから再び強い寒気が流れ込む見通しで厳しい寒さが予想される。

2025年2月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
西高東低の冬型の気圧配置から、高気圧が日本の南に移動し、低気圧は日本の北に移動する。南風となり、暖かい空気が列島に流れ込む。上空の偏西風が旋回しているため、高気圧と低気圧が南北で入れ替わり、寒くなったり暖かくなったりを繰り返すという。水曜日には南風が吹き込み、暖かくなる。西日本では雨となり、関東は雨にならない可能性もある。木曜日には北風となり、寒気が入る。土[…続きを読む]

2025年2月9日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
融雪災害への備えについて。今後の気候について、三重大学地球環境学・立花義裕教授は“寒暖の激しい冬になる”と話している。観測史上最も暑い”と言われた去年の夏。去年4月から11月までの気温は平年を大きく上回り、12月には一転して大きく下がっている。こうした状況について立花教授は“偏西風が大きく関与している”とし“偏西風の激しい蛇行は極端な気象をつくる。日本は四季[…続きを読む]

2025年2月8日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
今週はこの冬一番の強い寒気の影響で普段あまり雪が降らないエリアでも積雪が観測された。火曜日には北海道の中でも比較的雪の少ない帯広市で12時間降雪が120cmと全国の統計史上最大を記録。それには様々な要因が重なったことが考えられる。お天気検定「帯広市の記録的な大雪の大きな要因は?:青・−100℃の寒気、赤・高い海水温、緑・潮位の変化」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.