TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本地震」 のテレビ露出情報

備蓄米についてのトーク。制度のきっかけは「平成のコメ騒動」。備蓄量は100万トン。政府が備蓄しているのはほかにも小麦、塩がある。備蓄倉庫には5年間分のお米が並べられている。古いものから少しずつ入れ替えているという。千葉・柏市にある「柏相撲少年団」。名門クラブだ。15人分の食事は夕食だけで30合必要。柏相撲少年団代表・永井明慶が一人で用意している。支援者からの提供もあるが、不足分は買い足しが必要。1か月の食費はおよそ30万円程になる。コメ高騰の背景にあるのは外国人観光客による消費の増加や防災意識からの買い溜めで需要が増加した事だ。猛暑の影響で供給が不足。期待を寄せるのが新米。米不足を受け、例年より前倒しで収穫が始まっている。農業ジャーナリスト・松平尚也さんは「9月は食卓に届く時期になるかなと思う。」等とコメントした。昨日、坂本哲志農林水産大臣は会見で「平年よりも多少の割高感はあるというふうには思っている。」等とコメントした。概算金が引き揚げられる。背景にはコストの上昇等がある。
「令和のコメ騒動」と言われる中、注目されるのが100万トンもの政府の備蓄米。備蓄米の放出を求める声もあるが、政府は「大凶作」や「緊急事態」が放出の条件としていて、今回の放出には慎重な姿勢を保っている。農業ジャーナリストの松平さんは「年明けから価格が落ち着いてくると思う。」等とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
昨日、熊本・山鹿市で、約100平方メートルの3Dプリンター製の家が公開された。セメントは一切使わず、解体後は土に還すことができるという。3Dプリンターで作った天然由来素材の住宅は、国内初のこととなる。耐震性は高く、震度7の地震でも耐えられる性能だという。

2025年7月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース熊本局 昼のニュース
戦後80年に関連したニュース。太平洋戦争などの戦没者の遺品や遺書などを展示・保存する施設の建設を熊本県内の有志で作る団体が一般などから費用をつのり目指すこととなった。熊本・中央区の熊本県護国神社の敷地内に建設が計画されているのは「火の国平和祈念さくら館」。神社には現在、戦没者の遺品など約1500点、遺影が約8300点保管されているが9年前の熊本地震で当時の展[…続きを読む]

2025年7月17日放送 0:02 - 0:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
熊本地震について今年発行された中学校の歴史教科書の中で、「災害関連死」の人数が含まれておらず、発行会社は訂正を含めて検討しているという。

2025年7月16日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
くま川鉄道の社長・永江氏が令和2年九州豪雨災害当時の状況や復旧の道のりなどについて話す。くま川鉄道は、熊本県、鹿児島県、宮崎県との県境に位置する人吉盆地を走るローカル鉄道。1924年に湯前線が開業、その後は国鉄となりJR九州の路線に。国から赤字路線として廃線宣言されたが、当時1600人もの高校生が通学に利用していたためくま川鉄道が誕生した。経営状態は厳しく、[…続きを読む]

2025年7月14日放送 19:00 - 20:55 TBS
CDTVライブ!ライブ!(CDTVライブ!ライブ!)
ココロに残る音楽の日名場面中継編。音楽の日は石川県・能登半島から日本中にココロひびく音楽を生中継。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.