TVでた蔵トップ>> キーワード

「西日本豪雨」 のテレビ露出情報

西日本豪雨から5年。岡山県倉敷市真備町では追悼式典が行われた。追悼式には遺族などおよそ210人が参列した。平成30年の西日本豪雨で倉敷市では、地区の3分の1近くが浸水した真備町を中心に災害関連死を含めて75人が亡くなった。伊東市長は「お亡くなりになられた方々に心より哀悼の誠をささげる。人と地域の復興はコロナの影響で遅れていたが、町の賑わいも戻りつつある。災害に強いまちづくりを進めて、復興と進展に取り組む」と話した。また、遺族を代表して三丸幸三さんが哀悼の言葉を述べた。三丸さんは「雨が激しくなるにつれ、実家に1人で暮らす母のことが気にかかり、夜の8時頃に電話をかけた。その時は”雨は降ってないから大丈夫”と言っていたが、翌日のニュースで言葉を失った。高齢者への早めの避難誘導や逃げ遅れをなくす体制を整備することの重要性が母への弔いになる」と話した。そして、1人1人祭壇に花を手向けて亡くなった人たちを追悼した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(岡山局 昼のニュース)
6年前の西日本豪雨で大きな被害を受けた高梁市で、市民に防災について改めて考えてもらおうと、当時の様子を伝える写真展が開かれている。会場の高梁市図書館には豪雨の直後に市民が撮影したものなど23点の写真が展示されている。西日本豪雨では市内を流れる高梁川や支流の成羽川が氾濫するなどして、各地で大規模な浸水や土砂崩れが発生した。また災害は繰り返し起こることを知っても[…続きを読む]

2024年6月23日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
岐阜県高山市岩滝地区では能登半島地震を受けて孤立対策の検討会が始まった。長期の孤立に耐えることを目標にさまざまな取り組みを行っている。岩滝地区は県の孤立予想地域に指定されている。地区独自に備蓄を増やし、発電機やデジタル簡易無線など備えを進めている。広島県神石高原町では孤立集落への初動対応を迅速に行おうと取り組んでいる。ドローンを活用し、被害の把握や救援物資の[…続きを読む]

2024年6月23日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震では、土砂崩れなどで道路が寸断され、多くの地区が孤立状態となり、物資や通信手段の確保が課題となった。石川県では、最も多い時で24地区、最大で3345人が孤立状態になり、こうした孤立地域での備え・対策が課題となっている。岐阜県高山市岩滝地区。土砂災害の危険性が高く、県の孤立予想地域に指定されている。長期の孤立に耐えることを目標に、地区独自に備蓄を増[…続きを読む]

2024年6月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
日本列島は西日本を中心に広い範囲で大雨となった。気象庁は中国地方と北陸地方の梅雨入りを発表した。中国地方は16日、北陸地方は11日平年より遅い梅雨入りとなった。山口市では1時間で31ミリの今年一番の激しい雨が降った。西日本豪雨で敷地の半分が土砂や流木で埋まるなどの被害が出た広島・三次市の山野草すえおかでは、これから降る雨に警戒を強めていた。既に梅雨入りしてい[…続きを読む]

2024年6月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
沖縄から九州南部、四国にかけては梅雨入りの発表があったが、そのほか梅雨がない北海道以外の地域はまだ発表されていない状況。平年だとすでに入っている状況だが大幅に遅れている状況。過去の例を見ると梅雨入りが遅くなったからといって梅雨明けが遅くなるわけではない。今年7月の降水量予想では西日本は多いか平年並みとなっているが、気温も高い予想になっていることから局地的豪雨[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.