TVでた蔵トップ>> キーワード

「平賀源内」 のテレビ露出情報

テーマは「江戸文化の仕掛け人・蔦屋重三郎」。江戸時代のメディアプロデューサーの蔦屋重三郎は東洲斎写楽や喜多川歌麿など現在でも有名な浮世絵師をプロデュース。さらに蔦屋重三郎が交流していたスゴい人物たちがまだまだいる。洒落本の第一人者として有名な戯作者の絵師の山東京伝は蔦屋重三郎のもとで一世を風靡し、のちに幕府による風紀取り締まりで処罰されるほど影響力のあった人物。曲亭馬琴、十返舎一九は蔦重の店の店員として勤めていた。歴史作家・時代考証家・山村竜也さんのコメント。葛飾北斎に言及。十返舎一九といえば、東海道を旅する弥次喜多コンビの旅行記を物語にした作品「東海道中膝栗毛」で有名。曲亭馬琴といえば、室町時代後期を舞台に八犬士の活躍を描いた長編伝奇小説「南総里見八犬伝」の作者。「八犬伝」には描かれていないが葛飾北斎は馬琴の作品の挿絵を多く担当。蔦屋重三郎は若い作家たちの才能に若いころから目をつけ、先見の明を発揮していた。
蔦屋重三郎は当時「エレキテル」の復元に成功し、「土用の丑の日」を発案したとされることで有名な平賀源内とも深い関わりがあった。蔦屋重三郎の依頼で平賀源内は「福地鬼外」というペンネームで、吉原遊郭のガイドブック「吉原細見」の序文(前書き)を担当。当時の女性の何を見て優劣をつけていたのかを細かく解説している。蔦屋重三郎は現在の本の帯のようなものをイメージしていた。蔦屋重三郎は今でも残る書籍の新しいビジネスモデルを開拓。蔦重は本の最後に別の本の広告を載せ始めた。「東海道中膝栗毛」は21年にわたり刊行。「南総里見八犬伝」は全98巻、28年かけて完結。蔦屋重三郎は様々なアイデア、多くの人とのつながりで江戸文化の歴史を変えた。あすは波乱に満ちた蔦屋重三郎の人生を紹介する。「蔦屋重三郎の真実」を掲載中の月刊「歴史人」2月号は全国の書店、 ネット書店 にて発売中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜紀行
埼玉県秩父市。平賀源内が様々な鉱物が採掘できることに着目した地。源内は森深いこの地に自ら赴き、幕府の許可の元、金や鉄などを掘り起こす鉱山事業を行った。やがて、源内は秩父の森林資源を使った木炭の製造と、運搬業をはじめた。源内がこの地で行った数々の事業はその後の秩父の産業・発展にも影響を与えることとなった。

2025年2月1日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上流ニューストリビア)
箱根町では水上スキーにのった鬼に船から豆まきをする湖上鬼追いという神事がある。愛媛・愛南町では節分の日にサンダルと豆の包みを交差点に置く風習がある。香川・さぬき市志度では鬼の豆もらいという風習がある。平賀源内が「豆をまいて厄を払うのではなく子どもたちに渡して福を分け合おう」と始めたのがきっかけ。佐渡島では家に12月と書かれたお札を貼る。鬼が勘違いして帰ると言[…続きを読む]

2025年1月25日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパークべらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 特集
蔦重は吉原細見に平賀源内の序文が載れば評判になると考えた。平賀源内を演じた安田顕は、蔦重はエネルギーに溢れている応援したくなる若者、平賀源内も若き日の自分を見てるような感覚だったのではと話した。横浜については、「背筋すごい」「ふくらはぎすごい」といったおっさんの話にものってくれるできた若者と話した。

2025年1月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
テーマは「江戸文化の仕掛け人・蔦屋重三郎」。いま注目されている江戸時代のメディアプロデューサー・蔦屋重三郎。現在でも有名な浮世絵師を世に送り出しただけでなく、名作を生み出した多くの作家へ影響を与えた。今回は様々な偉人と交流し、新しい江戸文化を築いた蔦屋重三郎の偉業について調査した。東京・台東区東浅草にある誠向山正法寺は蔦屋重三郎の墓碑がある菩提寺。このお寺で[…続きを読む]

2025年1月23日放送 1:47 - 1:51 NHK総合
大河ドラマ「べらぼう」見て頂戴スペシャル(大河ドラマ「べらぼう」見て頂戴!ミニ)
蔦屋重三郎を紹介した。蔦重はセンスが無いなどと当時の評価はさんざんだったが世渡り上手で才能ある人々に愛されたという。一緒に仕事をした人々は教科書に載るレベルである。蔦重には宣伝と広告のアイデアという才能があった。吉原で生まれ育った蔦重は20代前半で本を作り始める。新しいアイデアで本を売り出していくが、老舗の出版業者地本問屋たちがライバルとなる。様々な苦労を重[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.