TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島テレビ」 のテレビ露出情報

沖縄に住む比嘉富子さん。87歳になった今も食べることが大好き。今から80年前、沖縄戦を体験。アメリカ軍が撮影した「白い旗を掲げた少女」本人。沖縄戦で幼い子供も戦争に翻弄された事を伝える有名な写真。広島テレビの庭田記者は話を聞きたいと沖縄に向かった。庭田記者は、高校時代からAIや証言をもとに被爆前後の白黒写真のカラー化の取り組みを続けている。1945年4月1日、アメリカ軍が沖縄本島に上陸し地上戦が始まる。県民の約4人に1人が犠牲になった。比嘉さんは兄弟4人で戦場を逃げ続けた。辿り着いた海岸で、3歳上の兄は流れ弾にあたり犠牲に。さらに姉たちともはぐれ一人ぼっちで1ヶ月間逃げ惑った。あるガマに逃げ込んだとき、そこにいたのは手足のないおじいさんと目の見えないおばあさん。2人は見ず知らずの比嘉さんを迎い入れてくれた。比嘉さんは、ガマは静かで自分には遊び場もあって食べ物もあっておじいさんとおばあさんがいて天国みたいないいところだねと思ってずっとそこにいようと思ったという。しかし米軍が出てくるよう呼びかけ、おじいさんとおばあさんに言われるまま白い旗をもって外に出たという。米軍に投降し生き延びた比嘉さん。その後この悲惨な記憶をしまったまま過ごしてきた。約30年後、書店で目にしたのが白い旗を掲げた少女の写真。それを見て感じたのは感謝の気持ちだった。自分を写してくれたカメラマンに感謝を伝えたいと、1988年にアメリカに向かった。アメリカ公文書館で膨大なファイルの中から写真を発見。名前や所属部隊が記録されていることがわかり、カメラマンのヘンドリクソンさんと43年ぶりに再会し直接感謝を伝えた。カラー化した写真を比嘉さんが手に取ると、蘇る80年前の記憶。語ってくれたのは、緊迫感が増す今の世界のこと。「人間同士、相手を思う心、国と国、人と人の意思疎通というのは重要」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!齋藤先生の3分授業
読書で夏を体験。読書=体験。登場人物に感情移入している時の脳→それを体験している脳と近い動きとも。オススメの夏を体験できる本を紹介。「TUGUMI」吉本ばなな著/中公文庫。海辺の町でのひと夏の出来事。「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈著/新潮社。破天荒な主人公の夏休み。「いしぶみ 広島二中一年生 全滅の記録」広島テレビ放送編/ポプラ社。原爆の悲惨さ…親子愛を[…続きを読む]

2025年8月10日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
庭田杏珠さんは被爆前後の白黒写真をカラー化する取り組み「記憶の解凍」を行っている。これまでカラー化した写真は約300枚で、戦争体験者らと最低でも1か月は対話を重ねて色付けしていくという。写真の中には広島・中島地区の一画を映した横7mのパノラマ写真もあり、写真には現在の原爆ドームにあたる広島県産業奨励館も映っている。この写真のカラー化に協力した吉川正俊さんは原[…続きを読む]

2025年8月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
広島市の元安川から中継。河川敷には多くの人が訪れているが、この川は被爆をした人々が水を求めてここで亡くなっていった。犠牲の人たちの御霊を慰めようと灯籠流しが行われている。

2025年8月6日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
広島では80回目の原爆の日を迎えた。広島・平和公園では未明から被爆者やその家族が祈りを捧げていて、7人家族で私だけが残ったという話や主人は胎内被爆だったという話が聞かれた。松井一実市長は日本被団協・坪井直さんの言葉を引用し「「ネバーギブアップ」の精神を若い世代へ伝え続けた被爆者 次代を担う若い世代には市民レベルの取組の和を広げてほしい」と呼びかけた。式典には[…続きを読む]

2025年8月4日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(オープニング)
鐘が鳴り響く午前8時15分、1945年8月6日に世界で初めて原子爆弾が落とされた時刻である。広島テレビは核兵器の廃絶や平和を訴えるため開局以来ずっとドキュメンタリーを撮り続けている。決して繰り返してはならないという被爆者の覚悟の言葉を伝えていく。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.