TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川吉宗」 のテレビ露出情報

千葉県は酪農が盛んなうえ乗用馬を育てる牧場も数多くある。今回は訪れたのは南房総市にある「千葉県酪農のさと」。実は南房総市は近代酪農発祥の地で、全国でも珍しい白牛がいる。およそ300年前、外国種のこの白牛を南房総市周辺で飼育し始めた。当時、徳川吉宗が白牛の乳は国民の健康増進につながると考えたために導入したと伝わっている。現在、搾乳はしていないが発祥の地のシンボルとして大切に育てられている。そんな白牛の牛乳は当時、白牛酪という食べ物にして食べられていた。材料は白牛の乳ときび砂糖。牛乳を鍋に入れて中火で加熱し、焦がさないようにへらを前後に動かしつつ煮詰め湯気が出てきたら弱火にする。牛乳が半分くらいまで減ったらきび砂糖を加え、混ぜ始めることおよそ45分。カスタード状になったら引き上げ型に入れて乾燥させたら白牛酪の完成。千葉・富里市は競走馬の育成牧場や多くの乗馬クラブがあり馬を愛する文化が根づいている。この町に乗馬に欠かせないくらを作る馬具職人がいると聞き訪ねた。作業していたのはこの道60年の馬具職人、池上豊さん。構造が複雑なくらを作るのは熟練の技が必要で、すべての工程を1人でこなせる職人は全国でも数少ない。そんな中、去年池上さんに待望の弟子ができた。地元出身の新垣志穂さん。のどの病気で声が出ない池上さんは、弟子とのやり取りを筆談で行っている。この日、池上さんのもとに修理の依頼が入った。足を正しい位置に固定するニーブロックという部品の糸がほつれて、くら本体から外れかけている。これをすくい縫いという縫い方で直していく。曲がったきりで穴を開けその穴の角度に合わせて曲がった針を通していく。カーブした穴にカーブした針を使って糸を通すには高い技術が必要。綿を詰めているのは馬の背中の負担を和らげるあん辱というクッションの部分でへたっていると馬が痛がってしまうそう。池上さんは人間にとっても馬にとっても快適なくらが馬本来の力を引き出すと考えている。池上さんは新垣さんに自分の技術をすべて引き継いでいきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 13:25 - 13:55 テレビ朝日
華丸丼と大吉麺(華丸丼と大吉麺)
ゲストの井森美幸が登場。華丸・大吉は焼きそばを食べたばかりなので「日光 宮前だんご」でお茶をすることに。宮前だんごは300年前からある、お米を混ぜて作って味噌と黒砂糖のタレで味付けしたもの。
世界遺産「日光の社寺」の玄関口・神橋にやってきた。レストランを見つけたが臨時休業だった。「日光ぐるめ勇庵」でゆばコロッケとゆばカレーパンを味わった。
「丼」「麺」を[…続きを読む]

2025年4月27日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE)
何やら餅のようなものを一生懸命作っている女性たち、慌ただしい中に客らしき姿が描かれた浮世絵を読み解く。客の前にはのし紙がついた刀のようなもの。手前の桶には菖蒲。刀に菖蒲、餅が描かれているのでこの日は端午の節句。刀は菖蒲刀と呼ばれる節句の飾り。端午の節句なので女性たちが作っているのは柏餅だった。

2025年4月25日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
何やら餅のようなものを一生懸命作っている女性たち、慌ただしい中に客らしき姿が描かれた浮世絵を読み解く。客の前にはのし紙がついた刀のようなもの。手前の桶には菖蒲。刀に菖蒲、餅が描かれているのでこの日は端午の節句。刀は菖蒲刀と呼ばれる節句の飾り。端午の節句なので女性たちが作っているのは柏餅だった。

2025年4月2日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
続いては築地に向かうことに。築地場外市場は豊洲へ魚河岸が移転してからも賑いが見られ、築地市場跡地の開発も進められている。かつてここは吉宗の孫で寛政の改革という倹約から経済を正そうとした松平定信が、隠居後に庭園・浴恩園を作ったことで知られている。その後浴恩園は海軍の拠点を経て日本橋魚河岸が移転して築地市場で知られるようになった。徳川家ゆかりの浜離宮恩賜庭園は江[…続きを読む]

2025年4月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
テーマは「浮世絵でたどる江戸名所巡り第5弾」。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんと東京・浅草の雷門から今桜の見ごろを迎える隅田川沿いの江戸名所を探訪。歌川広重「名所江戸百景浅草金龍山」を紹介。最初の江戸名所は浅草寺。飛鳥時代628年に創建され、足利一族や徳川家康など武将の崇敬を集めた都内で最も古い寺と言われている。この絵は歌川広重が安政時代に起きた歴史的出来事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.