TVでた蔵トップ>> キーワード

「手足口病」 のテレビ露出情報

この秋要注意な感染症について。今年は様々な感染症の流行が見られている。国立感染症研究所のデータによると、過去5年間と比べ溶連菌感染症、手足口病、マイコプラズマ肺炎が目立ち、結核の増加が見られるという。きょうのポイントは「昔の病気…ではない結核」「同じせきでも…マイコプラズマは」。福島・郡山市では高齢者施設で結核の集団感染が発生。34人の感染が確認され、4人が発病。市内の別の医療機関に勤務する1人も発病し、接触した可能性がある約2700人に説明会と健康診断を行う方針。過去10年間のデータを見ると減少傾向にはあるが結核で毎年1500人以上が死亡している。先月22日までの今年の患者数は1万1015人。国際医療福祉大学・松本哲哉教授によると高齢者は結核菌が残っている割合が高く、結核菌は一度感染すると一生体内に居続けるため免疫力が下がると再び増殖し発病するケースがあるという。またアジア圏など外国から持ち込まれるケースもある。海外ではこれまでの薬が効きづらい“耐性菌”の割合が高く、治療が難しい。松本教授によると結核菌に感染しても約8〜9割は発病しないという。結核のサインかもしれない症状はタンの絡む咳や微熱などが2週間以上続いていることや体重が減ってきたなどの症状。結核予防のBCG接種の効果は約15年。結核菌は空気感染するため、有効な予防法はあまりない。運動などで免疫力を高め、発病させないことが大切だということ。もし発病しても抗菌薬を飲み切ることで治せることも多い。
全国的に感染が拡大しているマイコプラズマ肺炎。2016年の感染拡大を上回る勢いで今年は患者が急増している。国際医療福祉大学・松本哲哉教授によるとマイコプラズマの症状の特徴は、1週間以上「乾いた、つらい」せきが続くことが多いという。子どもの間で広がりやすいが20代、30代の患者も多い印象だという。抗菌薬を飲みきれば多くの人が回復するということ。森アナは「少しでも体調が悪いなどあればマスクをするとか手洗いするなど自衛も必要になりそうですよね」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月13日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
きょうは成人の日。岩手県雫石町では袴姿でスキー。スキーの日を祝って1911年にオーストリアからスキーが伝わった当時の服装で滑る。きょうは三連休の最終日とあり、観光地には多くの人出が。群馬・赤城大沼ではワカサギ釣りが解禁。真冬の寒さとなった栃木県小山市では恒例の初市が開催された。餅つきに豚汁や甘酒も振る舞われ、地元の人でにぎわった。ただ豚汁を作る人はマスク。栃[…続きを読む]

2024年11月29日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!しってる?
この時季”感染症ドミノ”に要注意。伊藤医師は複数の感染症が流行している理由について秋が短かったことがあるという。医療現場では検査キットや薬不足の懸念も出ているという。

2024年10月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
インフルエンザも今年は患者の増加が早い。グラフ「インフルエンザ報告数・10月上旬頃の1週間(国立感染症研究所より)」。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長がスタジオで解説「クリニックでも9月中旬くらいからインフルエンザA型、B型の患者が見られている。現在は2日に1かいくらいはインフルエンザの患者を診ている。インフルエンザ患者が増えているワケ:南半球[…続きを読む]

2024年9月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(エンディング)
「輪島から避難の学生“支えたい” 募金活動」などのラインナップを紹介。

2024年9月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース感染症データと医療・健康情報
NHKのニュースサイトから、感染症データと医療、健康情報のページを紹介。手足口病は多くの都道府県で患者数が増えていて、いま最も多いのが富山。富山県は、保育所や幼稚園など集団で生活する場面ではタオルの共用を避けるなど、感染防止対策を呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.