TVでた蔵トップ>> キーワード

「文化庁」 のテレビ露出情報

地震や水害で被災した歴史資料などを後世に残す活動について。活動を行っている団体は2とおりの表記があるが、「資料/史料ネット」と呼ばれている。現在30近い団体がある。災害が起きた時は行政の他、博物館や図書館などがそれぞれの持ち場や専門性に応じて資料の保全にあたる。こうしたいわば公的な活動に対し、資料ネットの多くは有志による市民参加型のボランティア活動という点や、文化財に指定されていないものを中心に、地域の中にある資料を幅広く救い出そうとしていることが大きな特徴。行政職員が参加しているところももちろんあるが、その組織や専門の枠を超えた自主的な集まりで、寄付を募るなどして活動をしている。各地の団体を統括するような組織もないが、年に一度人間文化研究機構とともに研究交流集会を開き、活動報告や情報交換を行っている。今年度は活動30年に合わせて今月に神戸市で集会を開き、約200人が参加。資料ネットは各地に点在していて、資料保存の重要性が浸透してきたことを示しているが、一方で災害が多発していることの裏返しとも言える。例えば2011年3月11日の東日本大震災では、東北や茨城の団体が対応に追われた。2016年4月の熊本地震では、その月のうちに熊本に資料ネットができた。水害対応もある。2018年の西日本豪雨では、中国地方や愛媛県、翌2019年の東日本台風では東北や関東、さらには長野と活動する団体はさらに増えた。すでにできていた資料ネットが災害に直面したというケースもあるし、こうした災害のあと新たに立ち上がった団体もある。去年の元日の能登半島地震でも、石川県では地震のあとの去年3月に「いしかわ史料ネット」が発足し活動を続けている。
地震や水害で被災した歴史資料などを後世に残す活動について。能登半島地震の被災地で文化庁が行っている文化財レスキュー事業。いしかわ史料ネットにとってこの時が最初の現地での活動。幕末の古文書や戦時中の帳簿など地域の歴史を物語る資料が残されていた。これらを建物の外に運び出して、必要に応じて応急処置を施した。文化財レスキュー事業では国立文化財機構の文化財防災センターが中心となってレスキュー隊を立ち上げている。「いしかわ史料ネット」はそこに参加している団体の1つ。先月には「被災文化財を救え!」という漫画を公開。実例をもとに資料保全の大切さを呼びかけている。漫画と漫画で紹介された書を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
旧統一教会の被害者救済を見据えて文化庁は指定宗教法人の解散後に清算手続きを進めるための指針案をまとめた。

2025年9月1日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
静岡市の海岸沿いにある国の登録有形文化財「旧マッケンジー住宅」。建物の老朽化が進み、市は1.8億縁かけて改修工事。今後、管理・運営はブライダル大手「ノバレーゼ」に委託。式場やレストランなどに活用される。建物の価値を損なわないよう、様々な用途での活用が予定されている。文化財を民間で活用する動きは全国で広まっていて、国も促進していく方針。焼津市の「原田家住宅」は[…続きを読む]

2025年8月28日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
釧路市のあちこちにメガソーラーがある。現在物議を醸しているのが日本最大の湿原の目と鼻の先にメガソーラー建設が進んでいる。建設現場の近くには特別天然記念物のタンチョウがいる。猛禽類医学研究所代表は生態系への影響を懸念しているとともに調査が不十分と問題視している。建設現場は太陽光発電施設の設置ガイドラインに沿って申請し受理されればメガソーラー建設が可能。生態系に[…続きを読む]

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル92nd 今どきの義務教育Q
昭和とは変わった義務教育の問題が出題。ベテランナインは小5の理科、小5の保健、小5の家庭科、小6の算数、小6の家庭科、中1の技術、中1の家庭科、中1の社会、中2の理科、中2の技術、中2の国語、中2の社会、中3の社会、中3の音楽の問題に挑戦した。全員参加のボーナステストは正解人数が若手ナイン以上なら5ポイント獲得。ベテランナインは小6の理科のボーナステストに成[…続きを読む]

2025年8月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄では大戦で使用された旧日本軍の軍事関連施設などの戦争遺跡が200余あるものの、自治体が約30年前に文化庁に報告した206の遺跡について調査を行うと、すべて・大部分が残っていると118遺跡で回答があったのに対し、全体の15%となる30遺跡はすべて・大部分が残っていないことが判明した。また、把握していないとの回答は53遺跡、情報がないなどは5遺跡だった。残っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.