TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

大学進学を巡る課題について。大学進学率は男子60.7%、女子54.5%と差は縮まってきている。しかし、進路選択をめぐり、保護者の意識や支援体制に男女の差がいまだ残る現状が見えてきた。地方に住む女子高校生を招き、都内の大学キャンパスを見学するなどの催しが、この夏開かれた。広島や宮崎などから8人が参加。開いたのは、女子の進学支援に取り組む都内のNPO法人。ねらいは進路の選択肢を広げてもらうこと。団体が中高生などの保護者に子どもの大学進学について聞いた調査。進学の際、地元に残ってほしいか尋ねたところ、「強く思う」「どちらかというと思う」と回答した割合は、女子の保護者は男子の保護者よりも高い傾向に。また、将来、どのくらいの年収を稼いでほしいかとの質問に、「600万円以上」と回答したのは、男子の保護者は80%で、女性の保護者は52%と、子どもの性別によって保護者の意識に差が出る結果となった。さらに、1人暮らしをする学生の生活支援を巡っても、男女の差が見えてきた。東京・文京区にある奈良県出身の学生向けの「県人寮」。1か月の家賃は3万5000円。県が所有する施設のため、相場より安く入居できる。しかし、女子は入居できない。大正8年の開設当初から男子学生専用が続いている。こうした都内周辺にある全国の自治体や育英会などが運営する52の県人寮のうち、67%に当たる35は男子学生専用であることが、NPO法人の調査で分かった。奈良県では、県議会で不平等ではないかとする指摘があったことなどから、女子の受け入れの検討を進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 自分の考えを持つために
政府は外国人政策の司令塔となる推進室を新設。中国人留学生には月18万円渡している、無償で1000万円渡してるなどと言われている。博士課程の学生への国の支援制度で最大3年間支援される。国籍問わず対象になっていて博士人材の育成が目的。外国人留学生の内、約7割が中国人。国際基督教大学・橋本准教授は政府に向けるべき不満の矛先が外国人に向けられていると分析する。

2025年9月13日放送 12:15 - 14:15 テレビ東京
こんナンSDGsどうですか?(こんナンSDGsどうですか?)
現在全国の廃校は8850校に上っていて、約7割程度が社会教育や福祉施設などに再利用されている。茨城県・稲敷郡・河内町にある旧生板小学校は茨城県最南端の学校では、全開の放送で廃油キャンドルを使ったイルミネーションイベントや名産品のレンコンを使ったラーメンを作るなどした。現在旧生板小学校ではパソコンのリユースを手掛けるおかえり集学校が毎週月曜日にパソコン教室を開[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:12 - 0:01 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜(オープニング)
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小中学校が2027年に閉校。いま少子化の影響で廃校は増えている。文部科学省によると、20年間で廃校になった小中高は8850校。そこで国はみんなの廃校プロジェクトを立ち上げた。まだ使用できる学校施設などを「使ってほしい地方自治体」と「使いたい企業など」とのマッチングなどを行い、廃校の有効活用につなげている。[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:00 - 22:54 日本テレビ
第45回高校生クイズ高校生クイズ 日本列島縦断の大冒険
問題「国民1人あたりのインスタントラーメン年間消費量が多いのは?」A日本、B韓国。正解はB韓国。韓国は年間約79食、日本は約47食。3問を終えて残った東大寺学園は去年の雪辱を果たす。灘からは怖いもの知らずの1年生が出場。東京の私立武蔵はパッションで3問突破。問題「島の数が多いのは?」A日本、Bフィリピン。正解はA日本。問題「1年間で発表された科学論文の数が多[…続きを読む]

2025年7月17日放送 13:31 - 13:55 NHK総合
列島ニュース新潟局 昼のニュース
「公立夜間中学」は不登校などで義務教育を十分に受けられなかった人や母国で教育を受けられなかった外国籍の人などが平日夜間に中学校の教科を無料で学べる学校で、文部科学省によるとことし4月時点で全国に62校設置されている。新潟県初の夜間中学の開設する方針を決めている新潟市は基本計画を策定するため新潟市役所で有識者会議を開き、学校経営の専門家など7人が出席した。市の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.