- 出演者
- 原田亮介 林修 藤井由依 薮宏太(Hey!Say!JUMP) ふかわりょう 古畑星夏
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小中学校が2027年に閉校。いま少子化の影響で廃校は増えている。文部科学省によると、20年間で廃校になった小中高は8850校。そこで国はみんなの廃校プロジェクトを立ち上げた。まだ使用できる学校施設などを「使ってほしい地方自治体」と「使いたい企業など」とのマッチングなどを行い、廃校の有効活用につなげている。
まずは山武市にある2021年に廃校になった旧山武西小学校へ。「ここは貸し出すことが決まったが、賃料はいくら?」という問題が出された。小学校は都心から電車で1時間半ほど。荒木さんに案内してもらう。土地面積は3万8000平米。3階建てで、住宅と考えると24LDK。築27年で学校にしては築浅物件。各部屋Wi-Fi完備で、ほとんどの部屋にエアコンも。家庭科室は調理に最適、音楽室はシアタールームに最適。保健室のベッドも備え付け。体育館には300のイス常備。プールやグラウンドまで完備されている。月の賃料の答えは「月額40万円」 だった。既に成約済みで、宿泊施設にするためのリフォームを行うという。リフォーム費用は借り手側持ち。
「みんなの廃校」プロジェクトでは、売り出したり貸し出したりしている7612校の約75%が成約済み。自治体としては維持費がかかるので使ってもらいたいし、企業側としては建物が既にあるのでコストダウンになるというウィンウィンのプロジェクト。ただ廃校は自治体の財産なので、借りたり購入したりするには様々な条件がある。そこで、条件を満たし成功している施設を紹介。1つめは子育て世代が集まる施設。
子育て世代が集まる施設とは?廃校があるのは神戸市。神戸駅からバスで約15分。141年の歴史を持ちながら2015年に廃校になった旧湊山小学校に向かう。現地に到着すると、そこはみなとやま水族館になっていた。ここには元学校ならではの仕掛けが。職員室や保健室などがあった1階は1つのスペースにリノベーションし、250種類の生き物を展示。水槽は低い位置に設置し、小学校の椅子を再利用することでより没入できるような仕掛けがされていた。子ども目線なので、子どもたちが皆夢中になっていた。小学校の名残はほかにも。ランドセル置き場を鍵付きロッカーにリユースし、教室の床に張っていた木材を水族館にも使用しているという。入場料は大人1200円、子ども600円。
さらに、外には校庭だった場所を利用した釣り堀があり、誰でも簡単に釣ることができる。ニジマス釣りの料金は調理代込みで1500円。子どもも大人も楽しめる水族館だが、他にも体育館だった場所を再利用した場所には様々な店舗の入るフードホールがあった。さらにこのフードホールでは、理科室の机を快適な高さに変更して使用。他にも教室を再利用して保育園にしたり、給食室はクラフトビール醸造所にしたり。ハーブショップやベーカリーなど年間15万人が訪れる複合型商業施設に生まれ変わっている。
ここでお金に注目、校舎はいくらで買ったのか。このプロジェクトを進めた村上社長に聞いてみると、校舎の購入代は約3000万円。土地代は毎年神戸市役所に約1500万円ほど支払っていると言う。購入したのに土地代を支払っている理由は、村上さんが購入したのは建物のみで土地は賃貸だからだという。周辺は全盛期に小学校が半径1.5km以内に3校もあり、湊山小学校だけでも児童数は1000人以上だった。しかし少子化により10年前統合し廃校へ。子どもが減っている地域に子育て世代が集まる施設を作った理由、それは村上社長自身が湊山小学校の卒業生で地元に愛着があり、地域の魅力を知っているからこそ名乗り出たと言う。この施設の売上は、水族館関係で2億円、テナント家賃収入で1億円、計3億円の収入で経営は順調だと言う。
千葉・多古町の廃校をフルリノベーションしてグランピング施設に。多くの観光客が訪れる秘密は雨でも楽しめるさまざまなアクティビティ。元理科室のお化け屋敷、元放送室のカラオケルームなどがある。通常数十億円の建築費がかかるがリノベーション費用は6億円。3万平米の廃校の賃料は月24万円。有事の際は体育館を開放し、緊急避難先とする。
宿泊施設は地方創生の起爆剤。地元にお金が落ち、雇用も膨らむ。
Q.岡山・吉備中央町の旧大和中学校は何に活用されている?A.保護ネコ施設。鳴き声などで近隣に迷惑がかからないよう広いスペースを使用できる廃校を活用している。
- キーワード
- 吉備中央町(岡山)
廃校の活用はSDGsの目標に当てはまる。続いて雇用を生む施設を紹介。北海道・旭川市の旧千代ヶ岡小・中学校は2019年に廃校に。今年8月に購入したのはデンマークのソファメーカー、アイラーセン。廃校を工場にリノベーションし、来年夏に稼働予定。100人の雇用を見込んでいる。
TVerの告知。
- キーワード
- TVer
北海道・旭川市の廃校をアイラーセンが4300万円で購入。旭川は日本有数の家具産地で110社の家具メーカーがある。アイラーセンは雇用を生むという旭川市の条件にぴったりだった。アイラーセンはいい人材を採用でき、地域は雇用促進につながる。
雇用を生む施設とは地元の職人を活用できる家具工場だった。
- キーワード
- アイラーセンニルス・ユール・アイラーセン
廃校が雇用を生む施設に生まれ変わっている。京都・舞鶴市の小学校の体育館は野菜の水耕栽培工場になり、地元の12人を雇用。茨城・高萩市の小中学校は広い校庭を利用してドローン操縦士養成教習所に。東京・新宿の小学校は東京おもちゃ美術館に生まれ変わった。
林先生が廃校プロジェクトを総括。他の分野でもこの考え方を生かしてほしいと話した。