TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪万博」 のテレビ露出情報

1970年の大阪万博、この時代の女性を演じた感想を聞くと橋本さんは「今では男女働かれている方のほうが多いので、セリフやシーンにも新鮮さがあって、私には知らない世界。食卓のシーンでも唐沢さんが演じている『お父さんが食べ始めないとみんな食べない』とか、そういう細かい所も丁寧にお芝居していたので新鮮だった」などと話した。橋本さんは警備担当のコンパニオン「エキスポシスター」を演じたが、ユニフォームについて「実際の資料映像とすごく似ているんですが、やっぱり可愛らしいですよね。でも時代を感じる。コンパニオンもいろんな衣装があったので、みんな憧れだったんだろうなと感じる」と話した。1970年の大阪万博で登場したものはいまでは生活に欠かせないものとなって普及している。携帯電話の原型「ワイヤレステレホン」は”夢の電話”といわれ、来場客は自由に全国どこへでも通話できた。また、「テレビ電話」「動く歩道」も体験することができた。”未来の乗り物”として紹介されたのが「リニアモーターカー」。これらは現代社会に広く普及している。6,400万人以上の入場者を記録した大阪万博では、迷子の数が期間中に5万人近くとなり「迷子ワッペン」が活躍した。ワッペンには番号が書かれており、子どもと親がそれぞれ持っておくことで問い合わせた際に自分の子どもがいるかどうか確認できた。当時、最終的に親子を確認していたのが「テレビ電話」。橋本さんは「この時代は新しいものもあれば古いものもあって混在していたので、『テレビ電話の時代なんだ』ってスタッフさんも言っていた」などと話した。
ドラマでは今では懐かしい”昭和の家族像”も見どころ。橋本さんが特に驚いたのは「ちゃぶ台返し」で、「びっくりしたというか鮮やかすぎて。一発で決まったので、唐沢さんすごいなって思いました。私はお父さんと友達みたいな感覚で小さいときから育っているので、なかなか亭主関白というか、お父さんの存在が強いというのが新鮮だった。結婚が全てだ!みたいな」などと話した。スタジオには「ちゃぶ台返し」をするための小さなセットが用意され、中野さんが体験すると「モニターがあるので遠慮した。人生初・ちゃぶ台返し」と言った。「万博の太陽」はあさって夜9時放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!大復活!令和の重厚長大産業
繊維強化プラスチックを手掛けるスーパーレジン工業。万博の「太陽の塔」でも内部の構造に使われた素材で、特徴は軽くて耐久力があることなど。未来の重厚長大産業の礎になる可能性。

2025年2月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
4月に開幕する大阪・関西万博。世界中の最先端が集まる万博では、過去にも睡眠にまつわる展示。今年の万博に出展される“未来のベッド”がベッドのセンサーで心拍数、呼吸を測定。体調に合わせ照明、マットレスの角度を変えて深い眠りを促す。眠りが浅い、疲れが取れないなど日本人の7割が睡眠に悩みを抱える今、眠りの質をあげる最新グッズをマーケティング。今月銀座で睡眠をテーマに[…続きを読む]

2025年2月13日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大。国内初の緊急事態宣言が発令され、ステイホームが呼びかけられた。観光業に深刻な大打撃をうけた。当時苦しい旅行会社を教えてくれたのはビッグホリデー。国内外の旅行商品の企画販売・卸売を中心に事業展開する総合旅行会社。ビッグホリデーグループは4つのグループ企業をもつほどに成長。その全ての歴史を作り上げてきたのが代表取締役社[…続きを読む]

2025年2月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
昭和39年にオリンピックが開催。そのオリンピックにあわせて描かれた表紙絵は油彩画だが厚く塗らずに透明感があり滑らかな仕上がりが美しく赤いブレザーの柔らかな感触と陰影。子どもたちの顔は体温まで伝わるハリとツヤが表現され髪の毛一本一本まで描こうとする精緻な描写。表紙は時代の鏡で巨人軍の長嶋選手に抱きつく男の子が。世界の国から日本万国博覧会にあわせて描いたのは昭和[…続きを読む]

2025年2月8日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(特集)
コブクロが歌うのは4月13日から開催される大阪関西万博の公式テーマソング「この地球の続きを」。1970年、大阪で開催された日本万博博覧会。「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、入場者数は約6400万人を記録し大盛況だった。テーマ曲「世界の国からこんにちは」を歌ったのは三波春夫さん。三山ひろしさんは三波春夫さんの曲をカバーするなど特別な思いを持っている。現在三山[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.