TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪万博」 のテレビ露出情報

2000年、日本の観測隊が南極で採取した世界最大級の「火星の石」が大阪・関西万博の日本館で展示されることがきのう明らかになった。一般に公開されるのは初めて。1970年の大阪万博で人々を熱狂させたのは「月の石」。1969年7月、米国のアポロ11号が月面着陸に成功し、月の石は大阪万博の米国館で展示された。万博マニアの藤井さんが注目している展示は、小惑星探査機のはやぶさとはやぶさ2が持ち帰った「小惑星の砂」。1970年の大阪万博は11回足を運んだ。今回は70回以上行く予定だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「タクシーの自動ドアが普及したきっかけは?」の出題。選択肢の青は大阪万博、赤は東京オリンピック、緑は海に住む子したり顔。

2025年7月8日放送 23:00 - 23:35 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
再生の道の政見放送。横山はるき氏は「再生の道の公約は教育に絞っている。教育の質を高め国民の能力を向上させる。教職員の待遇改善が必須。専門医の用務員の配置も合わせて行う必要がある。オンライン授業をうまく使うことで教員の負担軽減や生徒の学習意欲が上がるなどと訴えた。
横山はるき氏は「給食費無償化」「中小企業の賃上げの際に社会保障料を国が補填する仕組みの導入」「[…続きを読む]

2025年7月8日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
大阪・関西万博では日本文化の魅力も発信されており、先日島根県浜田市に伝わる石見神楽の公演が行われた。石見神楽とは島根県西部で古くから伝わる伝統芸能で、秋祭りなどで地域に親しまれている。江戸時代には既に舞われていて日本遺産の構成文化財にも認定されている。神楽の団体を神楽社中と呼ぶが、島根県西部で約130あり浜田市だけで50余りある。今回の万博では2時間で4つの[…続きを読む]

2025年7月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
1941年に実業家の息子として生まれた伊東豊雄。東京大学の建築学科を卒業後にメタボリズムの理論派で独創的な建築を数多く残した菊竹清訓の元で学んだ。1970年に30歳で事務所独立。住宅のシルバーハットの斬新な設計で日本建築学会賞を受賞。八代市立博物館をかわきりに公共建築の設計も行った。しかし失意に落とす出来事は、自分の設計した建物に向かうためにタクシーに乗って[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.