TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本出版インフラセンター」 のテレビ露出情報

書店の減少が続く一方、中小規模で本のラインナップに特色があるいわゆる「独立系書店」の出店が相次いでいる。出版社などで作る団体「日本出版インフラセンター」は、これまで主に大手の書店などに対して行っていた、本や雑誌の出版情報の配信を、30日から新たに独立系書店に対しても行うことになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
ワイドナショー芸能人が取り上げてほしいニュース
直木賞作家・今村翔吾が取り上げてほしいニュースは、「書店が減少している」こと。出版文化産業振興財団は、2024年3月時点で、全国1741市区町村のうち、「書店が無い自治体」は482で、全体の27.7%に上ったと発表した。日本出版インフラセンター調べによると、この20年間で、全国の書店数は約半数に減少したという。この現状を受け、経済産業省は、書店減少を防ぐ支援[…続きを読む]

2024年5月25日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
全国にある街の書店の数。2013年度:1万5621店舗、2023年度1万927店舗/日本出版インフラセンター。10年で約5000店舗減少。書店が1店舗もない自治体は27.7%。本との出会いを守るために生まれた新たな書店のかたちとは。東京・神田神保町に今村翔吾が書店を開店。その名は「ほんまる」。364の棚が並んでいる。1つ1つが書店。入会金などを支払って、本棚[…続きを読む]

2024年4月30日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
2023年度書店の閉店は全国で614店舗。本の街、東京・神保町に新たな書店「ほんまる」を出店したのは作家・今村翔吾さん。歴史小説「塞王の楯」で直木賞を受賞。今年は、Netflixが小説「イクサガミ」の映像化を決めるなど、今、最も注目される作家の一人。また佐賀や大阪で書店を営む経営者でもある。「ほんまる」は売り場の本棚を本を売りたい出版社や個人が棚主となりシェ[…続きを読む]

2024年4月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
電子書籍の普及などにより町の書店は10年で4600店以上も減っている。各地の書店の生き残り策を取材した。コンビニ店舗の奥に約6000冊の本を売っている「LAWSONマチの本屋さん」は、“本屋さんゼロ”の場所に出店している。24時間利用できる利点がある他、兵庫・神戸市(神戸ジェームス山店)では阪神タイガースのコーナーを設置するなど、地域の特色に合わせたコーナー[…続きを読む]

2024年4月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
全国で書店の閉店や廃業が相次いでいることを受けて、国は地域の書店の支援を検討。経営者らとの意見交換が行われた。全国で相次ぐ書店の閉店。島根・大田市では、市内で唯一の書店が約20年の歴史に幕を閉じた。愛知・名古屋市で76年続いた老舗書店も閉店。この10年間で、全国の書店の数は約4600店余り減少。売り場面積が1坪から49坪の小規模店舗が大きく減った。背景には、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.