TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

原爆投下直後の惨状などを描いた「原爆の図」。広島、長崎から遠く離れた場所で20年以上にわたってこの作品と向き合い続けてきた1人の学芸員の思いを取材した。この絵を描いたのは広島出身の水墨画家、丸木位里。そして油彩画家の妻、丸木俊。被爆直後の広島に入った2人はその惨状を原爆の図として描き始めた。その後、2人は位里の故郷広島の風景を思わせる埼玉県東松山市に美術館を開き、この地で創作活動を続けた。原爆の図は15の連作となり、そのほとんどがこの美術館に展示されている。被爆の実相を生々しく伝える作品として今も多くの人たちが訪れる。学芸員の岡村幸宣さんは20年以上にわたって訪れた人たちに作品が生まれた背景などを説明してきた。2001年、岡村さんは原爆の図と向き合っていきたいと美術館に就職した。しかし、直面したのは丸木夫妻が亡きあと来館者が減っていく現実だった。この作品を多くの人に知ってもらうために被爆者でも被爆地出身でもない自分に何ができるのか、着目したのは作品を知らない若い世代だった。埼玉県内の高校で講演したことをきっかけに各地の学校に足を運ぶようになった。この日も都内の大学を訪れ、作品に先入観を持ってもらいたくないと意見を交わし、原爆の図を見ることの意味について考えてもらった。今では年間10校以上で講演を行うようになり、美術館を訪れる若い世代も徐々に増えてきている。ノーベル平和賞の授賞式を控えた今月7日にも大学生たちが訪れた。まず率直な感想を聞き、そのうえで学生たちにここを訪れた多くの被爆者のことを話し始めた。被爆者が高齢化する中、原爆の図を見て何を感じたかは自分が語り継いでいくべきだと考えている。きのう、日本被団協は核兵器の廃絶を訴えるとともに次の世代へのメッセージも発信した。改めて原爆の図のもとへ向かった岡村さんは被爆者への思いを未来につなげていくために、これからも原爆の図と歩み続けていく。美術館では原爆が投下されてから80年となる来年、国内外での作品の展示に力を入れていくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
日本被団協の田中照巳代表委員が東京豊島区にある中学校で公演を行った。田中照巳代表委員は13歳のときに長崎で被爆し、5人の親族をなくした。田中さんは核兵器が少しでも少なくなるように運動していくことの必要性を話した。

2025年6月29日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
天皇皇后両陛下は戦後80年にあたり、6月19日から2日間、被爆地・広島を訪問された。広島訪問は陛下の即位後初めて。爆心地の近くにある平和公園の原爆慰霊碑に献花された。陛下が初めて広島を訪問されたのは大学4年生だった昭和56年の夏。卒業論文の資料集めの旅の途中で立ち寄り、原爆慰霊碑に花を供えた。皇太子時代の平成6年には雅子様と一緒にご訪問。原爆養護ホームに足を[…続きを読む]

2025年6月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
国連の中満泉事務次長は慰霊の日に行われた沖縄県主催の戦没者追悼式に参列するため沖縄を訪問している。玉城知事との面会では自治体の方やコミュニティーの人たちの考え方を集約し、強調してメッセージを発することが重要ではないかとアドバイスを送った。中満事務次長は今夜日本被団協の田中重光さんと国際平和を考えるシンポジウムに出席する予定となっている。

2025年6月23日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
沖縄戦から80年がたち、記憶の継承が課題になっている。今年の戦没者追悼式では、日本被団協の田中重光さんや国連の中満泉事務次長が参列していた。沖縄県の玉城知事はこの二人に平和を希求する沖縄のこころをさらに国内外に強く発信する機会になった。多くの県民、国民の平和を考える機会の創出にも繋がると話した。2022年に行われた調査によると、戦争を体験した人は県民全体の1[…続きを読む]

2025年6月23日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
沖縄では「慰霊の日」を迎えている。沖縄戦から80年を迎える中、糸満市米須の魂魄の塔などでは祈る人の姿が見られた。太平洋戦争末期の沖縄戦では住民が巻き込まれ県民の4人に1人となる20万人が命を落としていて、祖母は命こそ宝と話していた言う人の姿も見られた。糸満市摩文仁の平和祈念公園には平和の礎に献花する人の姿も見られる。追悼する中には子供の姿も見られ、こんなにた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.