TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本大学」 のテレビ露出情報

企業団体献金をめぐっては、現行の法律では、企業団体などから政治家への献金は禁止されているが、政党などに献金することは認められている。個人献金は、政治家・政党のどちらにも認められている。自民党は、現状の維持を前提に透明性を高めるとしているのに対し、立憲民主党などは、企業団体献金を禁止することを主張している。日本大学の岩井名誉教授と片木弁護士に話を聞いた。岩井氏は、企業は国家や社会を形成する一員であり、政治に対するアクセスの権利は認めるべきだなどとし、厳しい規制と透明性の確保を前提に、企業団体献金はあってもいいとした。片木氏は、国民主権で国民が政治を動かすべき、営利を目的とする企業と公共の間では違いや矛盾が出てくるのではないかなどとし、個人献金を中心とし、企業団体献金はやめるべきだとした。岩井氏は、日本では個人献金が伸びておらず、政治のコストを誰が負担するのかということを全体で考える必要があるなどとした。岩井氏が指摘したのは、現在認められている政党支部への献金。多くの国会議員が自分の選挙区にある政党支部の代表を務めている。岩井氏は、政党支部は、政治家個人と表裏一体のもの、これが抜け道になっている、企業団体献金を認めるのであれば、政党本部だけに認めていくほうが賄賂性は低くなるなどとした。片木氏は、立憲民主党などが提出した法案において、政治団体を禁止の対象外とした点を指摘。全面禁止にするべき、政治団体から献金することが認められれば文字通り抜け道になるなどとした。今後について、片木氏は、国民の政治不信がどれだけ高まっているか、危機意識をもって認識すべき、野党だって油断できない、できるだけ早い結論が求められるなどとした。岩井氏は、国会の議論は場当たり的、外部の第三者機関に投げて、時間をかけて全体を見直してもらうほうがいいなどとした。きょう与野党は、政策活動費の廃止などで合意したが、抜本的な改革を進め、国民の信頼を回復できるか、引き続き問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(オープニング)
今夜のゲストは尾木直樹と古市憲寿。

2025年10月28日放送 21:35 - 22:40 TBS
マツコの知らない世界人類の未来を救う!毒の世界
我が子を守るために毒を使う生き物としてフグなどを紹介。フグは肝や卵巣に毒があるのはフグの赤ちゃんは卵巣に溜め込まれた毒で赤ちゃんをコーティングして他の魚に食べられるのをふせぐためだと説明。

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ65周年!“都営地下鉄”から学べるQ
クイズ「お茶の水橋の補修工事の際に見つかった昭和19年当時の東京都電車の線路には線路の横に溝が入っているが、この溝は何のために作られたのか? 「A 車の乗り入れ防止」、「B カーブでの脱線防止」」が出題された。正解は「B カーブでの脱線防止」で、真っ直ぐな道が少なくカーブが多い都心ならではの工夫。

2025年10月28日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
エレベーターに関する怖い体験談や疑問を公式LINEで募集。エレベーター事故の主な原因は整備・検査ミスや誤った報告など点検・管理の不備、無理やり乗り込んだりドアに物を挟むなどの不適切な利用。今後、設備の老朽化で安全装置や制御装置の不具合が増加する可能性がある。問題「検査の頻度は?A:半年に1回、B:1年に1回、C:2年に1回」。正解「B:1年に1回」。有資格者[…続きを読む]

2025年10月24日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
高市政権が創設を検討している「国家情報局」。主に国家の安全に関わる情報を収集・分析するための機関。同様の機能を持つ内閣情報調査室を格上げする方針。各省庁からの情報を収集する役割があるが、現在の内調は権限が狭く各省庁が直接官邸などに上げているのが現状。欧米諸国は情報の収集・分析を強化していて、日本企業へのサイバー攻撃が頻発する中で脅威に備える狙い。国会による監[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.