TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本銀行本店」 のテレビ露出情報

新紙幣発行に向けて日付が変わる瞬間、渋沢栄一のふるさと、埼玉県深谷市で行われたのは新1万円札発行カウントダウンセレモニー。多くの市民らが集まり、新紙幣発行を祝った。2004年以来、20年ぶりとなる新紙幣の発行。1万円札は実業家の渋沢栄一、5000円札は教育学者の津田梅子、1000円札は細菌学者の北里柴三郎の肖像が描かれる。
新紙幣発行の前夜、めざまし8が取材したのは、新潟県内に住む増子さんと小林さん。こちらの金融機関で両替業務が始まるのは午前9時。誰よりも早く新紙幣をゲットするため、13時間も前から並んでいた。そんな2人がどうしても手に入れたいと考えているのが、紙幣に印刷される4文字のアルファベットと6桁の数字からなる記番号だ。Aのぞろ目や100以下の数字はレア度が高いとされ人気だという。古い貨幣の鑑定や販売を行う銀座コインによると、過去にはレアな旧紙幣がオークションで82万円で落札されたことも。そんなレアな新紙幣を手に入れるため、2人が両替用に持ってきた金額は32万円。
先程、東京・日本橋にある日本銀行では記念式典が行われ、植田総裁が日銀から金融機関への新紙幣の引き渡し状況を視察した。新紙幣がデビューする歴史的な日。一方、街では新紙幣への対応が間に合わない事態も。
東京・町田駅前のバスターミナルで、乗車してすぐの場所に設置された運賃箱に書かれていたのは「新紙幣使えません」との文言。「神奈中バス」の愛称で知られ、神奈川と東京の一部で運行されている神奈川中央交通の路線バス。1900台のうち、新紙幣対応の運賃箱に変更された車両は約4割にとどまっている。神奈中バスでは、9月末までに全ての車両の運賃箱を新紙幣対応に変更する予定。一方、券売機の販売業者には問い合わせが殺到。
新紙幣に対応するため苦渋の値上げに踏み切る店も。東京・品川区にあるラーメン店では原価の高騰に加え、新紙幣に対応した券売機の導入費用が重い負担に。やむを得ず、全てのラーメンを50円値上げした。そしてこれを機に、現金精算の廃止へと舵を切る店も。完全なキャッシュレス化を進めることに決めた新宿区のラーメン店。新紙幣に対応した券売機と比べると、導入コストが半分ほどに抑えられるという。ラーメン店の運営会社は、事前に2000人以上の利用客にアンケートを実施。その結果、90%以上が完全キャッシュレス化により利用頻度が増えるまたは変わらないと回答。利用頻度が減ると答えたのはわずか6%だったという。
新紙幣の発行に伴う様々な影響。新紙幣はこの後、順次、全国の金融機関に届けられる。めざまし8は全国256の金融機関を独自に調査した。すると、地域による差も見えてきた。
住所: 東京都中央区日本橋本石町2-1-1
URL: http://www.boj.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!路線バスで寄り道の旅(ザワつく!路線バスの旅)
日本銀行を訪れた。辰野金吾が設計し国の重要文化財に指定されている。

2025年3月26日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero short
メガバンク3行が変動型住宅ローンの基準金利を引き上げる見通し。すでに住宅ローンを契約している顧客について、基準となる金利を0.25%程度引き上げる方向で調整している。1月に日銀が行った追加利上げを受けた措置で、4月から基準金利が引き上げられ、6月または7月の返済分から新たな金利が適用される見通し。4月から新たに変動型の住宅ローンを組む顧客の基準金利も引き上げ[…続きを読む]

2025年3月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
メガバンク3行は、すでに住宅ローンを契約している顧客について、基準となる金利を0.25%程度上げる方向で調整している。1月に日銀が行った追加利上げを受けた措置で、4月から基準金利が引き上げられ、6月か7月の返済分から実際に新たな金利が適用される見通し。

2025年3月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
日本銀行は金融政策を決める会合で追加の利上げを見送った。日銀・植田総裁はアメリカのトランプ政権の関税強化策について、「不確定なところは非常に大きい」とし、今後の行方を見極める必要があると指摘した。また、コメなど食料品の価格高騰が経済や物価に与える影響を注視する方針を示した。今年の春闘については「賃上げの動きが広がっている」という認識を示した。

2025年3月19日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
日本銀行はきょう、金融政策を決める会合で利上げを見送った。さきほど植田総裁はその理由について「アメリカの関税政策が経済に与える影響が不透明である」などをあげた。価格が高騰している米の価格については消費マインドへの影響などを注視していくと述べた

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.