TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

渡辺さんは「日銀は、四半世紀に渡って金利が低かったですが、それを何とかして正常化させたいというのが狙いです。住宅ローンについて考えるときも0%の状態、2%に移行しようとしている状態で、どっちが快適なのかということになるが、実は変動金利なのか固定金利なのかに大きく依存しています。賃金と物価が2%に上がっていくインフレとセットで行われているということは非常に大きなポイント。私の試算では、インフレに伴う政府債務の実質的な負担の減少は180兆円で、少し賢く使う必要があると思います。一つは、現時点で国債の半分というのは日銀が保有していて、90兆円を持っている日銀としては損をする。政府サイドでは180兆円を得をして日銀は債権者として90兆円を損するということであれば、同じ現象から2つのことが起きているからそこはチャラにしてもいいのではないでしょうか。もう1つは、2%経済に移行できないところに90兆円の一部を回してしっかりと2%に移行するという、資金源にするというアイデアもあります」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀による利上げで金利の上昇が見込まれるとして、大手生命保険各社は契約者が保険金を会社に預けたままにする「据え置き」の際につく利息の利率を相次いで引き上げる。第一生命は、現在年0.1%の据え置き利率を年0.3%に、住友生命も年0.3%、明治安田生命は年0.2%に引き上げる。また三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行も普通預金の金利を0.1%から0.2%に引[…続きを読む]

2025年2月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
バルタリサーチの花生さんの予想レンジは152~153円で、注目ポイントは「ドル円と日米金利差」とし、「ドル円は先週ついに150円台に入り、昨年12月の水準と同じ水準まで下がったが、当時の日米金利差は10年債で見ると約3.1%、現在は3.2%で成功的とみられる。しかし個別を見ると今回の日米金利差縮小はどちらかといえば日本主導となっている。これは植田総裁を含めて[…続きを読む]

2025年2月11日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
備蓄米については現行国が放出後1年後に買い戻すことになっていて、仮に放出して価格が下がっても買い戻すことで再び価格が上昇する恐れがある。米の高騰で外食産業では外国産米のブレンド米を実験的に使用するなど影響が出ている。対策として専門家からは温暖化を見据えて暑さに強い米の品種開発を行うことや、農家に補助金を出して減産させる政策をやめさせるべきなどの声が上がった。[…続きを読む]

2025年2月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
IMFナンバー2の筆頭副専務理事・ギータゴピナート氏に聞く。Q.世界経済の不確実性が高まる中で日本が利上げに動くのはリスクでは。「日銀の政策は日本経済の動向を踏まえると適切なものだ。インフレや賃金上昇、2%の物価目標の持続的達成が期待される中で金融緩和を縮小させるのは適切」。Q.日本経済の脆弱性、耐久性をどう見るか。「日本経済は新たな均衡に向かっていると考え[…続きを読む]

2025年2月10日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
大手企業各社が発表する第3四半期の決算がピークを迎えている。トランプ政権の関税政策もあり、警戒感が目立つが、企業の業績自体は好調な形になっている。SMBC日興証券のまとめによると、上場企業880社余の最終的な利益の合計は約32兆5000億円と前年同期比10.4%上昇。増益となった企業は全体の6割を超えている。業種別に見ると最も寄与度が高かったのは銀行業。日本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.