TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

加谷珪一さんと暮らしの課題について伝えていく。現金給与額は2015年は31万3801円に対し、去年は34万8182円と前年比2.9%増ながら、実質賃金は前年比0.2%と3年連続のマイナスであり、物価上昇に給与が追いついていない形となっている。国民医療費は47.3兆円で最高額を更新しているが、年収500万円で70歳未満の場合は月100万円の医療費のうち約21万3000円を高額療養費として払い戻し自己負担は約8万7000円となるが、高額療養費の支給額が2015年は2.49兆円なのに対し、2021年は2.85兆円となる中、負担額を引き上げることも検討されている。8月からは自己負担額の条件を引き上げていく方針。加谷さんはがん・脳卒中・循環器系疾患は日本人の死因のトップ3であることから、本当に重要な制度と言及している。薬価を巡る価格変動や医師の数の調整も進められているが、稼げなくなるとの批判もあるのが現実となっているものの、このままいくとパンクする恐れがあるという。働く世代の負担を軽減させることが狙いとなっている。しかし、がん患者からは負担が増加することで治療の回数などを減らすと言った声が聞かれ、教育を削減するといった声も聞かれている。杉村さんは公的保険と民間の保険の違いについても議論すべきではないかとコメント。厚労省は現在1年以内に3回以上上限に達した人は4回目以降の自己負担額を引き下げる往診だが、修正案では6回以上上限に達した人の7回目以降を更に引き下げるものとなるという。しかし、この対応は2倍ほど負担が増加することに繋がるとの意見もある。
日銀は政策金利を0.5%に引き上げ約16年ぶりの規模となるが、今後も金利を引き上げる見込み。これを受けてメガバンクは金利を0.2%に引き上げ、去年2月の0.001%から200倍の規模となる。一方でauじぶん銀行は最大0.51%など金利を上げるなど競争が激化している。加谷さんは後発のサービスが更に顧客有利の対応を取る可能性があるため慎重に選ぶべきとコメント。固定金利と変動金利について、今後金利が上がることから安心を取りたい人は固定金利を、目先の安さを重視したい人は変動金利を選ぶべきとしている。また、外貨預金は投資目的はやめたほうがいいのではないかと見ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
日本維新の会 藤巻健史の質疑。「なぜアメリカは急に関税問題を持ち出してきたのか?」と質問。石破首相は「アメリカは本当にひどい目にあってきた。その思いがあって市場を解放し世界中にアメリカ軍を出し世界の平和も守ってきた。その結果としてあるものはなんなんだ?と。それに対する強い思いがあり、それが関税という形をとってきたのだと理解している。今回の関税は手段の1つと思[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
田中さんの注目はG20財務相・中央銀行総裁会議。田中さんは「世界銀行・IMF、G20の場で加藤財務大臣、ベッセント財務長官の間で為替議論がされるかどうか。円高誘導みたいなものをいたずらに怖がるよりどう実現できるか考えた方がいい。米日は為替取引が自由化されているので為替水準を調整するのは簡単ではない。できることは日銀が利上げをする。アメリカが利下げをする。今の[…続きを読む]

2025年4月20日放送 15:30 - 16:30 TBS
ブレインキングダム(ブレインキングダム)
続いてのお題はクリアラインが60ポイントから70ポイントに。お題は「思わず身震いする怖い雑学」。佐々木優太は「くわばらくわばら」の語源は菅原道真の怨霊に由来すると話した。見事、クリアラインを突破。
梅村賢太郎は誕生日の「誕」には「いつわり」という意味があると話した。見事、クリアラインを突破。
森詩絵里は他人宛の郵便物を無断で捨てると信書隠匿罪という罪にな[…続きを読む]

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
物価高を受けて政府内で浮上している給付案・減税案について。寺島さんは「財源などが示されていない案は経済対策として認めない、という空気を作るべき」などと、目加田さんは「政治家・政府は目先のことばかり考えている そこに国民の根本的不安が凝縮されている」などと、安田さんは「弱者へのバッシングを利用して求心力を高めようとするのではなく、もっと大きな政策が必要」などと[…続きを読む]

2025年4月20日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
今後の日銀の金利政策に関して。アメリカの関税措置により、世界経済が不安定になる中、日銀はどう対処するのか。まず日銀は去年の3月までマイナス金利だったが、現在はこれを解除。17年ぶりの利上げとなり、2度の追加利上げを挟んで、現在の政策金利は0.5%なっている。専門家はこれまでであれば半年に1度のペースで利上げをするだろうと考えていたが、関税の関係で大きく動いた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.