TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本防災士機構」 のテレビ露出情報

防災士の資格を全国最年少の7歳で取得した栃木県鹿沼市の小学2年生の市野蒼さんについて。東日本大震災で多くの子どもたちが率先して避難して助かった釜石の奇跡をきっかけに興味を持ったという。同世代にも興味を持ってもらいたいとこの夏の自由研究に取り組んだ。この春、全国最年少で防災士になった蒼さん。きっかけは去年、家族で訪れた都内の防災体験施設でのこと。東日本大震災のとき津波を逃れるため小中学生が率先して避難した話を知った。子どもたちが日頃から浸水リスクを勉強し、避難訓練を繰り返していたことを聞き、知識は命を守ることにつながると感じた。防災士はNPOの日本防災士機構が認定する民間の資格で地域の防災のリーダーとして活動する。災害時の救助や避難誘導のほか、日頃からの啓発活動で周りの防災意識を高める活動も期待されている、蒼さんは7歳6か月で防災士の試験に合格した。ところが学校の友達と防災について話をすると伝わりにくいと感じていた。どうすれば興味を持ってもらえるのか、蒼くんは夏休みの自由研究で雷の防災について分かりやすく発信することにした。この日は、近所のコミュニティセンターへ。広いスペースに図書館で借りた本など、資料を広げ調べたことをスケッチブックにまとめた。これまでの友達の反応を踏まえて、今回は視覚的に興味を持ってもらえるよう工夫した。自由研究を終えたあとも紙芝居やクイズなどさまざまな発信の方法を試したいと思っている。今月3日にクラスで自由研究の発表をしたそうで友達の反応もよくうれしかったと話していた。次は3月の東日本大震災が発生した日に合わせて防災に関する紙芝居を作って発表したいというふうにも考えている。
住所: 東京都千代田区永田町2-9-8
URL: http://www.bousaisi.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(宮崎局 昼のニュース)
宮崎県では地域防災の中核を担う人材を育てるため防災士の養成研修を平成20年度から毎年実施していて今年度の研修が今日から始まった。会場の宮崎公立大学では70人余が基礎コースの研修に臨んだ。講師の防災士が平常時から地域や職場の防災力を高める活動を行ってほしいなどと説明した。宮崎県が行う今年度の養成研修は約600人が受講する予定で受講生は来月にかけて県内各地で基礎[…続きを読む]

2024年10月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
栃木県・鹿沼市に地域の防災を守る防災士の資格を今年全国最年少、7歳6か月で取得した小学2年生の市野蒼を紹介。学校の雷の防災についての自由研究の様子を取材。池袋防災館で東日本大震災で小中学生が率先して津波避難をしたことを知ったことがきっかけ。知識は命を守ると知った。防災士は日本防災士機構が認定する民間資格、地域の防災リーダーとして活動。防災意識を高める活動も期[…続きを読む]

2024年8月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(台風のニュース)
関東や東北などでは、猛烈な風と雨のおそれが強まっている。今夜のうちに進めておきたい備えについて。日本防災士機構・中野篤さんに教えてもらった。暴風への備え。窓の対策。停電への備え。暑さへの備えが重要。停電が起きると、断水になることもある。断水に備えて、浴槽にたっぷり水を張る。飲料水の確保が重要。目安となる量は1日1人3リットル。ペットボトルがない場合でも、やか[…続きを読む]

2024年8月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.ちょこっと防災
毎日こつこつすぐできる防災のアイデア、ちょこっと防災。子どもが学校や習い事など親と離れているときに災害が起きるかもしれない。そんなときに役立つのが、連絡先などを記入した災害避難カード。内閣府が出しているもので、名前、生年月日、住所などの個人情報が書けるようになっている。飲んでいる薬やアレルギーなど健康に関わることも書くことができる。裏面にも、家族の緊急連絡先[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.