TVでた蔵トップ>> キーワード

「日清戦争」 のテレビ露出情報

「失敗の本質」は戦争での日本軍の失敗について分析した本で、今でも組織の課題を浮き彫りにした本として多くの経済人に読まれている。ファーストリテイリング・柳井正会長兼社長に日本の抱える”組織病”について聞いた。1984年に広島市に1号店をオープンしたユニクロは今では世界に約2500店舗を展開。ファーストリテイリングの売り上げは3兆円を超えた。「失敗の本質」での日本軍の失敗と日本企業の「失われた30年」での失敗と重なる部分があるのかを問われると「日清、日露戦争に勝ったことが大失敗のもと。日本がおごった」などと答えた。
「失敗の本質」は「空気を重んじる」「あいまいな結論」など今でも通じる”日本の組織病”を浮き彫りにしている。1944年、日本軍は英国領インド北東部のインパールの攻略を狙うが失敗。作戦全体の責任者・牟田口司令官は更迭されたが後に陸軍予科士官学校長に任命され、その責任はあいまいな形で終わっている。柳井氏は「日本企業も変わらずほとんど『抜てき』や『降格』がない。年功序列。日本ほど先進国で若い人の給料が低いところはない。若い人ほど抜てきしないと駄目だし、降格も普通と思わないといけない。個人が責任をとらない社会」などと指摘。
東京・東村山市にある開業50年の居酒屋「サラリーマン」では、会社員の男性客らは「会議で偉い人がおかしなことを言っても誰も何も言わない」、「社長との意見交換で思っていることを言った人は出世しない」などと話した。インパール作戦の失敗は誰の目にも明らかだったが、牟田口司令官は「私の顔色で察してもらいたかった」と、河辺司令官も牟田口が口に出さなかったため中止命令を下さなかったという。柳井氏は「忖度。エリートみたいなのは駄目」と話し「社長は大間違いのもと。自分が成長したかったら社長に言わないといけない。部下が上司に質問しない。上司も部下に質問しない。部下が言っていることは忖度してうそが多い」などと語った。日本の敗因のひとつとして挙げられているのが”成功への固執”。日露戦争の日本海海戦で勝利した日本軍は大艦巨砲主義の思想が変わることはなかった。一方アメリカ軍は航空主兵主義へと転換。本では過去の成功に固執したことで敗戦につながったとされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
今年は戦後80年、忘れてはいけない第二次世界大戦のことを日本人なら知っておこう。連合国と枢軸国という2つのグループに分かれ55カ国が参戦した第二次世界大戦で、日本はなぜ世界を相手に戦争をしたのか。都築拓紀は「仲間を助けるために立ち上がった」、浮所飛貴は「真珠湾攻撃から本格的に第二次世界大戦に参加」などとコメント。
第二次世界大戦はどう始まってどう終わったの[…続きを読む]

2025年8月16日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評(特集)
きのう全国戦没者追悼式が執り行われた。千代田区にある昭和館では約440点の戦争に関する資料を展示し、【戦後80年 特別企画展 「社会を映す、動かすポスターに現れる国策宣伝の姿」】が9月7日まで開催している。長野市ギャラリー82では今月20日まで「戦前80年展」が行われている。フジテレビ批評でも戦争の教訓を伝えてきており、2024年2月24日放送回では大森淳郎[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
辻田さんは「戦前~戦時中は戦争に対する見方が現在とは大きく異なっていた。当時は戦争を日本の栄光などと捉え、その後に続けと教育を施してきた。また企業も戦争や事変に便乗する形で儲けてきた」などと話した。中野さんは「当時のおもちゃは現代とは異なる常識があったことを裏付ける貴重な資料。戦争を忌避する価値観がいつ転換してもおかしくないことを思い知らされる」などと話した[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
双子の姉妹きんさん・ぎんさんは4つの戦争の時代を生き抜いてきた。11人の母だったきんさんは2人の息子を戦地に送り出した。一方ぎんさんの5人の子どもは全て女性。兵隊に出せないことから「非国民」と呼ばれたこともあった。2人が最後に伝えたかったことは「みんな戦争の記憶を忘れている」ということ。

2025年6月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
桐谷キャスターは文化学園服飾博物館を訪れ、「衣服が語る戦争」という企画展を企画した村上さんに案内してもらった。昭和初期の衣服の柄には戦闘機や国旗などが描かれていた。そうした柄は戦争柄と呼ばれ流行したという。村上さんは登場したのは明治時代の日清戦争・日露戦争のあとぐらいだとした。戦争柄の流行は1930年代まで続いた。その流行を体験した渡辺チヱさんは、男の子が戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.