TVでた蔵トップ>> キーワード

「日産」 のテレビ露出情報

経営統合に向けて協議を進めていたホンダと日産は交渉を打ち切ったことを正式に発表した。日本の自動車大手3社の社長がそろって会見の場に立ってから僅か1か月半。起死回生を狙った巨大連合の構想は実現に至らなかった。統合が破談になった理由の一つとして両社長が語ったのは経営統合の枠組みをめぐるホンダからの提案。当初、両社が描いていたのは共同で持ち株会社を設立し日産ホンダ両社がその下にぶら下がる形だった。しかし今日の会見でホンダ・三部社長は、経営判断のスピードを理由に日産に対し子会社化を提案していたことを明かした。日産によるリストラなどの踏み込んだ事業再生計画が遅々としてまとまらなかったこともホンダが統合の見送りを決断した一つの理由とみられる。ただ、この覚悟の提案が交渉決裂の決定打となった。ホンダ本社前、日産グローバル本社の映像。電気自動車に言及。経営統合の見送りを決めたホンダと日産。しかしこの日、発表された両社の決算を見ても速やかな経営改革が必要なことは明らか。ホンダは二輪事業の伸びなどで2025年3月期通期の営業利益の見通しは据え置いたものの、四輪事業の販売台数の見通しは3度目となる下方修正。日産も苦境に陥っている。2025年3月期の通期決算では800億円の最終赤字になるとの見通しを明らかにした。早急に経営の立て直しが求められる日産。内田社長は今日の会見で固定費と変動費を合わせて4000億円程度のコスト削減策や海外の一部工場閉鎖などを打ち出した。東海東京インテリジェンスラボ・シニアアナリスト・杉浦誠司は「(日産の)リストラの内容自体はあまり大きな変化は感じられなかった。不十分と考えざるを得ない。ホンダもかなり迷走している感がある」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン番組つまみぐい
NHKが宮内庁の許可を得て皇居内を撮影。今日は宮殿の庭を紹介。中庭の広さは4800平方メートル。和歌山・那智で取れたとされる白い玉石が敷き詰められている。白梅と紅梅が対角線上に植えられている。春を告げる梅は日本で古くから愛されてきた。即位礼正殿の儀の時、この庭にはのぼりが立てられた。国内外の約2000人の参列者がこの庭を囲む建物から儀式の様子を見守った。正殿[…続きを読む]

2025年2月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
日産自動車硬式野球部の設立は1959年、社会人野球の最高峰「都市対抗」で2度優勝している。2009年巨額の営業赤字となった日産は硬式野球部の活動を休止した。それから16年、復活した新生・日産硬式野球部の選手は22人、ほとんどがこの春入社の大学生という。日産は先週ホンダとの経営統合が破談、今年度800億円の最終赤字が予想されている。

2025年2月18日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
日産自動車硬式野球部の設立は1959年。「都市対抗」で2度優勝。2009年、日産自動車・カルロスゴーン会長(当時)は「企業スポーツ活動を休部といたします」。巨額の営業赤字となった日産は、硬式野球部の活動を休止。16年ぶりに復活。選手数は22人。ほとんどがこの春入社の大学生。伊藤監督は「割と厳しい状況にある中で従業員の方々それから会社を野球を通じて元気にしてい[…続きを読む]

2025年2月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(解説)
マーケット担当・長江優子さんは「先週で日本企業の決算発表がほとんど終わりましたが、今回一言で言うとパッとしない決算でした。SMBC日興証券がTOPIXの構成銘柄のうち、3月期決算企業の数字をまとめたものを見てみると、2024年の4月から12月期は全ての項目で前年を上回りました。純利益は過去最高を更新しましたが、この要因の一つは円安による利益の押し上げ効果です[…続きを読む]

2025年2月16日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論”トランプ関税” 日本の成長戦略は
日本製鉄によるUSスチール買収計画。トランプ大統領は日米首脳会談の後、「買収ではなく多額の投資を行うことで合意」、「日本製鉄がUSスチールの株式の過半数を保有することはできない」とした。14日には「外国企業に手放したくなかった」と述べ、取得する株式が50%未満であれば大きな問題にはならないとした。日本製鉄は株式を100%取得して完全子会社化する計画を一貫して[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.