TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝日新聞社」 のテレビ露出情報

気象庁は7月の全国の平均気温は平年より2.89℃高く1898年の統計開始以降、最も暑かったと発表するなど、3年連続で記録を更新する結果となった。こうした猛暑がコメに高温障害を引き起こすためコメの大敵ともいわれている。乳白色やひび割れなど、健康に害はないが風味や食感が落ちてしまうという。また、各地で深刻化している水不足もコメ作りに影響している。ことし7月の降水量は1946年の統計開始以降、最少となっている。こうしたことから国交省・水資源機構が管理する少なくとも15道府県33か所で貯水率が平年や去年を下回り、岩手の御所ダムや宮城・鳴子ダムは貯水率が0%となっている。深刻な水不足に対し国交省は8年ぶりに渇水対策本部を設置。自治体が要望があればポンプ車などを派遣する方針。流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員は「高温障害などで新米の出来が悪化した場合、コメ価格は再上昇しかねない」と指摘。先月、高温耐性品種への切り替えを進める方策なども話し合われたが、作付面積は全体のわずか16%にとどまっている。ことし合理的な価格形成を行うよう食料システム法が公布。施行されるのは来年からだが、すでに農協や生産者は意識して価格付けをしている。戦略コンサルタント・田中道昭は「猛暑と水不足が気象現象だとみなしている限りは来年も再来年も同じことが起きる可能性が非常に高い」とスタジオコメント。
農林水産省はコメ価格高騰の原因としてきた流通の目詰まりが調査の結果、確認されなかったと発表。先月、農水省から発表されたコメの販売・在庫状況の調査によると、JAなどの集荷業者や小売り・中食・外食業者の6月末の在庫量はいずれも前年並みだった。農水省の調べでは直近では主食用米の需要が増えた一方、生産量は落ち込んでいる。生産減の要因として政府がコメ以外の作物へ転作したら補助金を出すなど、事実上の減反政策を続けてきたことがある。また、日本経済新聞によると猛暑の影響で精米時に割れが増加したという。読売新聞は農水省は流通が多様化していることは明確・販売ルートの多様化が価格高騰の一因となった可能性があると指摘。さらに、今すでに新米の争奪戦も起きている。JAの集荷率が下がり卸売業者が農家から直接買うようになってコメの価格が上がったのではという見方に、新潟食料農業大学・青山浩子教授は「取材した中で農家は決して釣り上げていない」、ジャーナリスト・増田ユリヤは「お米をこれまでそこまで大事なものとして考えたいなかった私たちも反省しないといけない」などとスタジオでコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!兵動大樹の今昔さんぽ
有楽町駅前で聞き込み。写真に虫という字がある。交通会館マルシェで話を聞いたら、「銀座の路地にこういうところがある」などと話した。昔からのお店があるという東京交通会館の地下へ向かう。純喫茶ローヤルは、東京オリンピックの翌年に出来たという。マネージャーは、昭和39年は18歳で東京にでてきた頃だという。いろんなものを屋台で売っていたという。当時のことを知っている人[…続きを読む]

2025年10月14日放送 20:54 - 21:55 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団昭和史に残るお宝鑑定大会
1964年のスポーツの祭典「東京オリンピック」。重量挙げの三宅義信、東洋の魔女、神永昭夫、アントン・ヘーシンクなどが話題となった。日本は金メダル16個を獲得。黒木さんはボランティアスタッフとして働いていたという。当時は大学生。国立霞ヶ丘競技場で選手などを誘導していたという。アベベ・ビキラが2連覇を達成した。東京オリンピック公式ポスター4点が登場。手掛けたのは[…続きを読む]

2025年8月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
花火の季節にはさらに外国人が殺到する日本の夏のレジャー「屋形船」。料理の楽しみといえば「天ぷら」。新鮮な魚介類を船内で調理した揚げたての江戸前天ぷら。初来日のアメリカ人のハテナは大根おろし。初めて口にする天ぷらと大根の相性に思わず舌鼓。さらに、東京湾の夜の絶景を眺めながらの食事も屋形船の醍醐味。外国人のハテナ「ナゼ『屋形船といえば天ぷら』なの?」を追跡。“浮[…続きを読む]

2025年8月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
防衛省が日曜日に鹿児島・馬毛島に航空自衛隊の先遣隊の勤務が始まったと明らかにした。以前は採石場があった島の99%を国が民間企業から160億円で買い取り着工した。自衛隊員が住む宿舎なども建設され、150~200人程度の自衛隊員が常駐する予定だという。

2025年8月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
労使の攻防でカギとなるのが食料品の消費者物価指数の前年比伸び率6.4%という数字。物価上昇を上回る賃上げを目指す石破政権は2020年代中に最低賃金を全国平均で1500円とする目標を掲げている。今回目安として決められた全国平均が1118円で、実現するためには物価の伸び率を上回る毎年7.7%の引き上げが必要。(朝日新聞)。1118円を1500円に上げるためには平[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.