TVでた蔵トップ>> キーワード

「木内登英氏」 のテレビ露出情報

トカラ列島近海では群発地震がいまだ収まらず今朝も悪石島で震度5の地震を観測した。きのう、悪石島から鹿児島市に避難してきた学生は「ケガとかしていないかと心配している」と島に残った友人や学校の先生のことが気になる様子だった。悪石島では今週月曜に震度5弱が1回、水曜日には震度5弱が2回、おとといに震度6弱を1回観測しており、先月21日以降震度1以上の地震は1300回以上起きている。悪石島に住んでいた津波古さん一家は水曜から実家のある大阪に帰省。取材に対し「島に残っている人が心配」と話していた。明日の朝にフェリーで避難を希望している島民はきのうの時点では2人だけだったが、今朝の地震を受け悪石島で31人、小宝島で14人が避難を希望した。津波古さんは来週島に戻る予定だったが、地震が収まらない場合、夏休み以降に延期する可能性もあるという。トカラ列島には地震に加え、きょう南シナ海に発生した台風4号の影響も懸念されている。久保源一郎村長は「今のところ定期船は定時運行という形で進める」と述べた。
きょう7月5日は、地震に関する噂が世間をざわつかせていた。たつき諒の漫画「私が見た未来 完全版」で「大災難が2025年7月にやってくる」と書かれたことからSNSなどで「7月5日に地震が起きる」という説が拡散した。こうした情報により、インバウンドの需要が5600億円程度減少したという試算も出されている。鹿児島市内のホテルでは地震やSNSの情報が原因と思われる観光旅行や個人旅行のキャンセルが出ていると話していた。気象庁はきょうの会見で、改めて噂と地震の関連を「科学的根拠がない」と否定した。
今週、政府の中央防災会議は南海トラフ地震で想定される死者数を今後10年間で8割減少させ、前回、消失する建物の数を5割減らす目標を盛り込んだ新たな防災政策を決定した。205項目ある中で、番組は「危険な密集市街地の解消」に注目した。205項目ある政策の中で番組が注目したのは「危険な密集市街地の解消」。南海トラフ地震の防災対策推進地域に指定されているのは、大阪や神奈川など1都2府27県。神奈川県横浜市にある羽沢西部地区の自治会の川島明弘会長によると、この地域は古い木造住宅が立ち並んでいて道幅はかなり狭く、消防車や救急車などの緊急車両が入ることは難しいという。そこで市から補助金を出して住宅の一部改築を提案しているものの、住民からの理解を得るのは難しい部分もあるという。横浜市もこの地域の住民が避難できる防災公園を去年開園している。国が2030年度までに密集住宅地を100%解消する目標を掲げたが、横浜市の職員は「100%は難しい」としながらも「地震に伴う延焼が広がらないという取り組みの中で進めていければ」と話していた。ジャーナリスト・柳沢秀夫は「災害は想定外が起こるもの。備えや対策もバージョンアップしていかなければいけない」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
日米合意を受けて、経済・くらしへの影響を見ていく。自動車はもともと2.5%だった関税が4月から27.5%になり、日米合意で15%になった。幅広い品目の相互関税は、ホタテだともともとだったものが15%になり、もともと15%以上だったものはそれまでの税率が維持される。4月~6月の実質GDPは前期比で+0.3%で、輸出が+2.0%、設備投資で+1.3%。自動車はメ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今年度の最低賃金の目安は時給1118円で過去最大の上げ幅となった。目安は各都道府県でA・B・Cの3つのランクで分けられており、東京や愛知・大阪などのAランクでは63円、北海道や福岡などのBランクでは63円、青森や鹿児島などのCランクでは64円となった。政府が掲げる最低賃金の目標は、2020年代に全国平均で1500円だが、これを達成しようとすると毎年7%の上昇[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
最低賃金の1100円超えについて。帝国データバンクによると8月に値上げする食品飲み物は1010品目となっている。その中でも最も多いのが調味料の470品目。値上げは今後も続いていき、10月には3000品目を超える見通し。現在の最低賃金の全国平均は1055円。今年度いくら引き上げるか、目安となる額について労働者側と経営者側が集まり、厚労省の審議会で決められる。き[…続きを読む]

2025年7月27日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル政界“大変動” 進退は?関税交渉は?石破首相に真相を問う
合意した日米関税交渉について解説。合意直後、マーケットは好意的に反応したが、不確定要素が多く今後景気が悪化するリスクも。今後懸念されるのは輸入物価上昇による全体的な物価高。合意文書がないことについて赤澤大臣は「スピードを重視した」としているが、内容が曖昧であることなどを問題視する見方も。日本政府は、関税引き下げに必要な大統領令に署名するよう働きかけていく方針[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
関税交渉から帰国した赤沢亮正経済再生担当大臣は関税より投資という総理の考えを米側に主張し働きかけを続けてきたなどと述べた。トランプ大統領は日本から約80兆円の投資を引き出したことについてスポーツの契約金のようなものだと述べた。ただ交渉を担当したベッセント財務長官はFOX NEWSで日本の合意の実施状況に不満を感じれば税率を25%に戻すと発言した。野村総合研究[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.