世界3位を目指した歴史的な自動車業界の再編は、1か月半で振り出しに戻ることとなった。日産本社前から中継。日産の内田社長は、協議の打ち切りについて「完全子会社化となった場合、自主性はどこまで守られるのか。日産のポテンシャルを引き出すことが出来るのか確信が持てない」と説明した。去年4月から今年3月までの業績予想は800億円の最終赤字と発表した。午後5時前から急遽会見を開いた、ホンダの三部社長。ホンダと日産は経営統合を打ち切った理由として、電気自動車時代の本格的な到来が来る中で、意思決定など経営のスピードを優先するためには、統合協議を見送ったほうが適切だったとしている。日産に今、歩み寄っているのが台湾の鴻海精密工業。去年末に日産の筆頭株主ルノーと接触したと報じられていた。鴻海はiPhoneの受託生産で成長し2016年にシャープを買収。去年シャープが発表した、初の電気自動車の開発を支援するなど連携を強化していて、日本市場への進出を狙っている。EV部門の責任者には、かつて日産ナンバー3で現内田社長とトップの座を争う関潤氏がいる。今後の見通しについて、ホンダ・日産ともに単独では生き残れないと話している。今後もEVやソフトウェアで協力を続けていく予定と含みを持たせている。