TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京オリンピック」 のテレビ露出情報

立ち食いを愛しすぎる日本人の謎。イタリア出身のサラ・ピッツォは立ち飲みは理解できるが、肩を寄せあってた立ち食いする文化は納得できないという。立ち食い店が15軒以上密集する秋葉原。昭和3年から平成元年の61年間日本一の青果市場として栄えた。忙しく働く人が多かったため立ち食い店が増加した可能性がある。「そば千」は深夜2時~朝8時まで営業、タクシー運転手が多く訪れる人気店。「あみ天そば」を注文、あみは小エビに似た甲殻類。サラは立っている姿は意外にカッコイイと感じた。「清水や」では座れるのに立って食べていた。東京・半蔵門にある「そばうさ」は行列ができるお店。「バジル冷そば」を注文。サラは立ち食いをるうのはおじさんだけじゃないと知った。
なぜ日本人は立ち食いを愛するのか?食文化史研究家の永山久夫氏は立ち食い文化の始まりは明暦の大火だという。復興のために全国から人が集まり、サッと食ってスーッと去るのが粋な食べ方だったという。当時は寿司、そば、団子、うなぎの蒲焼などが人気。立ち食いのルーツは江戸にあるという。1964年の東京オリンピックのときに、街の中に小さな固定の立ち食い店ができた。その後、行動経済成長期に入り立ち食いのスタイルがピッタリとなった。今も続く有名チェーンが誕生したものこの時期だった。その場で立って食べられクレープ店もオープンして、女性にも立ち食いが浸透した。
立ち食いに意外な効果があるという。プロマウンテンアスリートの池田祐樹さんと妻でアスリートフード研究家の清子さん夫婦は立ち食い生活をはじめて3年。立って生活することが健康にいいという。1日8時間以上座っていると死亡リスクが増加するなどの報告もある。立ち食いはメリットづくしだという。座った状態は血流が悪くなり、健康にデメリット。座る時間を短くした方がいいのだという。世界20カ国で比較したとき日本人は座って過ごす時間が長い。立ち食いが再評価される時期かもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
昭和レトロ食堂に泊まる。昭和レトロじいちゃん ばあちゃんの店で1泊2日 ガチお手伝い
洗い物や接客など懸命に手伝う信子。14時にお昼の営業は終了。信子の昼食を作る間に、食堂で働くことになった経緯を「銀行員だったが、お姉さんがお店を開き手伝うことになった」と話してくれた。料理は独学だという。「ガッツスペシャル定食」を食べた信子は「全人類が好きな味」と語った。ここから3時間の中休みに入るが、小池さんは秘伝のタレ作りを行うという。にんにくの皮を剥き[…続きを読む]

2025年2月14日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ驚きの専門店に密着!
TOSPAの創業は1937年。きっかけは幻のオリンピックと言われた東京オリンピックがあるので、日の丸の専門工場でスタートした。1964年の東京オリンピックでは応援用の旗の注文が殺到した。大阪万博や日韓ワールドカップ、ラグビーワールドカップでも旗が使用された。最近は国際化に伴って外国料理店などからの注文も増えている。夕方4時55分、女性が大きな日本国旗を買いに[…続きを読む]

2025年2月9日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
令和にはインフラ老朽化問題もある。昭和39年、東京でアジア初となる五輪が開幕。この時期様々なインフラ整備が行われ、新幹線や空港、日本の大動脈、高速道路も全国各地で建設。コンクリートインフラの寿命は一般的に50年と言われ、建設から60年近くが経過した現在、老朽化で問題が起きている。1月28日、埼玉県八潮市で道路が陥没する事故が発生。原因は道路の下を通る老朽化し[…続きを読む]

2025年2月9日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
国交省の要請を受け、7都府県で緊急点検が進められている。なかでも緊急を要するのが東京で、現在最も老朽化した下水道管が埋設している。高度経済成長期に入り人々の生活は豊かになっていったが、生活排水や工業排水が流れ込んだ隅田川は悪臭を放ち死の川と揶揄された。東京オリンピックが下水道設備を本格化させる契機となった。下水道設備が特に集中的に行われたのが渋谷で、主要な競[…続きを読む]

2025年2月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
昭和39年にオリンピックが開催。そのオリンピックにあわせて描かれた表紙絵は油彩画だが厚く塗らずに透明感があり滑らかな仕上がりが美しく赤いブレザーの柔らかな感触と陰影。子どもたちの顔は体温まで伝わるハリとツヤが表現され髪の毛一本一本まで描こうとする精緻な描写。表紙は時代の鏡で巨人軍の長嶋選手に抱きつく男の子が。世界の国から日本万国博覧会にあわせて描いたのは昭和[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.