TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京商工リサーチ」 のテレビ露出情報

備蓄米の放出が始まってもなおコメ価格の高騰が続く中、米を扱う飲食店の倒産が増えている。一方で、子育て世代を支援しようと独自にコメの補助券を配ることを決めた自治体も出てきている。都内にある寿司店を取材。店主は、価格高騰が続く米の現状を「仕入れ値は去年度に比べると1.7~1.8倍に近い。品質は絶対落とすことができない」などと嘆いた。また、米を原料とする米酢も約4割値上がりしているため、近く値上げに踏み切る考え。東京商工リサーチによると、先月の飲食店の倒産件数は過去最多の88軒。そのうち4軒が寿司店。17週連続で米の平均価格が値上がりする中、江藤農水大臣は今日の会見で「備蓄米自体もしっかり流通ができていないということは改善すべき余地が多分にある」などと述べた。政府は、毎週公表している全国のスーパー平均価格を関東や関西などブロックごとに算出することを検討。どの地域に行き届いていないかを見える化する狙いがある。新潟県三条市のスーパーでは、このところ1~2kgの米が売れ筋となっているという。そうした中、子育て世帯を支援しようと、自治体が米購入を独自に補助する動きが広がっている。福井市は18歳以下の子供がいる全世帯を対象に、福井県産の米を購入する際に使える5000円分の支援券の配布を決めた。約2万4000世帯が対象で、そのうち1人親世帯には3000円分上乗せする。今日の議会で補正予算が議決され、米の支援権は7月上旬を目途に各家庭に郵送される見通し。こうしたお米券の配布は、茨城・日立市や青森・弘前市などでも取り入れられている。田植えの季節を迎え、新米への期待も高まる中、今後の価格について米の生産者や卸売業者などでつくる団体は、今後3ヶ月の米価格は高くなる見通しが強まったと発表。政府は、7月まで備蓄米を放出を続ける方針。関係者は、去年に続き夏にかけて再び品薄になることへの不安が浮き彫りになっているなどと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
一方でキャベツは1玉170円。ナスも3割安くなっている。東京商工リサーチによるとコメ農家の倒産・休廃業の件数がおととし急増し、2013年の調査開始以降過去最多となった。背景には生産コスト上昇・後継者不足、急激な価格推移による経営不安などがある。

2025年5月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東京商工リサーチによるとコメ農家の倒産・休廃業の件数は2019年以降、年間60件前後で推移していたものの、おととし83件と急増し去年さらに6件増えて89件となり、2013年の調査開始以降 過去最多となった。ハイケには生産コストの上昇や後継者不足などがあるとみられる。コメは近年低価格だった中、去年”令和の米騒動”以降は価格高騰が続いている。東京商工リサーチは「[…続きを読む]

2025年5月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
NHK NEWS WEBから特集記事を紹介。訪問介護の危機について紹介。高齢になり介護が必要になった時にどこで暮らすのか。家で過ごしたいという人にとっては訪問介護は大切なサービスとなる。苦しい介護業界の中でも特に訪問介護が深刻な状況にあるという。事業者の倒産や休廃業は去年過去最多を記録。ヘルパーの人手不足に直面しているという。背景にあるのが賃金水準の低さ。訪[…続きを読む]

2025年5月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
東京商工リサーチによると、コメ農家の倒産と休廃業はコロナ禍では昇降状態だったが、2023年に83件に急増し2024年は89件に達した。調査を始めた2013年以降で最多となった。生産コストの上昇に加え、後継者不足が深刻化していることが背景にある。コメの価格が農家に十分に転嫁されていない現状もあるとしている。今のところ改善策は見当たらず、今年はさらに増加する可能[…続きを読む]

2025年5月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
親などの介護を理由に仕事を辞める“介護離職”について民間の調査会社が全国5500社あまりを対象にしたWEB調査を行ったところ、全体の7.3%の企業(405社)で介護離職が発生したことがわかった。“「介護休業」と「介護休暇」を使わず辞めた人がいた”と回答した企業もあったという。調査会社は“離職を防ぐため制度の周知と相談体制の整備が必要”としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.