TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京地裁」 のテレビ露出情報

先月“スタートアップ”をめぐり大きなニュースがあった。AIを使ったサービスを手掛けるスタートアップ企業「オルツ」が売上を大幅に水増ししていたことが会社の第三者委員会の調査で明らかになった。売上の9割が水増し分だったという年もあった。この会社の設立は2014年だが粉飾が行われたのは2021年ごろからで、実に4年近くにわたり続いていた。そして市場関係者を驚かせたのが粉飾が続いていた去年10月に東京証券取引所のグロース市場に上場していたことだった。この会社は自力再建が難しいとして東京地裁に民事再生法の適用を申請している。今月にも上場廃止になり株式市場で投資家が取引することができなくなる見通し。スタートアップ企業は日本経済の活性化にもつながるとして国も様々な支援策を打ち出してきたが粉飾を見抜くことができず上場が認められてしまったというかたちだ。上場には繰り返しチェックが行われて審査の結果、投資家が株式を売り買いしても問題ないと判断されれば上場する。ステップとして監査法人が上場にあたり提出する財務諸表などを監査し、主幹事証券会社が上場に向けて会社を審査、社内体制まどを助言する。これには何年もかかるケースもある。そして上場申請し、最終的に証券取引所による審査が行われる。このように何年もかけて何重ものチェックを経て上場するが、第三者報告書によると、会社経営陣が事実と異なる説明や虚偽の資料を提出しいずれのチェックもすり抜けてしまったとのこと。実は同じように売上を水増しした虚偽の資料を提出し上場したというケースが6年前にも起きている。東京証券取引所を傘下に持つ日本取引所グループの山道CEOは会見で「今回のような事態は本当に由々しき事態だと思うので、再発防止に向けて何ができるのか監査法人あるいは主幹事証券など市場関係者のみなさんと協力しながらいろいろ考えていきたい。」などと述べた。また青山学院大学の八田進二名誉教授は「今回のように経営陣が不正を主導しているケースでは会社の監査役や社外取締役のチェック、うのみにしないチェックがなにより重要。とはいえ最近のスタートアップ企業は最新技術や新しいビジネスモデルが多い。これまでの経験では十分に見抜けないことも考えられる。チェックする側も専門性を身につけることが不可欠。」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
“赤ちゃん遺棄”有罪判決、金価格2万1000円超えなどのラインナップを伝えた。

2025年10月3日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国の裁判所の庁舎など合わせて400棟余りで、法律で定められた外壁の安全性を確かめる点検が実施されていなかったことが分かった。最高裁庁舎なども含まれる。

2025年9月24日放送 21:58 - 22:00 TBS
フラッシュニュース(JNNフラッシュニュース)
俳優の清水尋也被告が保釈された。報道陣に頭を下げた。被告は都内の自宅で乾燥大麻を所持したとして22日に麻薬取締法違反の罪で起訴されていた。清水被告側は200万円の保釈金を納付したという。

2025年9月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
清水尋也被告は都内の自宅で大麻を所持していた疑いで逮捕され今日付けで起訴された。被告の弁護士が東京地裁に対し保釈を請求した。

2025年9月13日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025(テレメンタリー2025)
浜松大空襲で九死に一生を得た木津正男さん。その補償を国に聞いてもらえなかったことから、自分の体験を綴った手紙を天皇や総理大臣に送っている。金銭的な補償がほしいのではなく、「大変でしたね」の一言が欲しいだけという。
07年、東京大空襲の被害者や遺族は国に補償を求める訴えを起こす。原告の1人・吉田由美子さんは84歳。空襲で両親と妹を失い、3歳で戦災孤児に。終戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.