TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学大学院 工学系研究科」 のテレビ露出情報

生成AIが進化してきて一番変わったと思う点について、東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授は「AIと話せるようになったことが、生成AIの一番大きなところ」と話した。AIの捉え方については「AIは友達」と語った。生成AIは文章や画像、動画などを瞬時に作成し、会話相手にもなる。一方で生成AIはフェイク画像なども作れてしまうことに加え、注意点もある。松尾教授は「1つ気を付けないといけないのは、ハルシネーションというが、生成AIが嘘をつくことがある。答えたいけれど答える材料を十分に持っていないときに、嘘の情報を作る」と説明。生成AIが事実と異なる誤った情報を作る場合があるとして、政府も注意を呼びかけているが、今後技術が進んでいくにつれて、誤情報は減っていくと考えられている。
今や当たり前となったパソコンも、最初は大きな部屋を必要とするほど巨大で、政府や大学など、研究目的の利用に限られていた。しかし各社がしのぎを削ってパソコンの開発に着手したことで、現在のような誰もが使いやすい形へと進化し、全世界の人々がパソコンやインターネットを使うようになっていった。東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授は「今だとスマートフォンがなかった時代や、インターネットがなかった時代を想像しにくい。多分AIにもそのくらいの変化が起こる」と話した。AIによって仕事を失うのではないかという懸念について、松尾教授は「あまり心配いらない。人間の仕事は常に何か自動化されると、それの上に行く仕事に変わる」と指摘。AIへの民間投資額ランキング(米国・スタンフォード大調査2023年推計):1位・米国、2位・中国、3位・英国、4位・ドイツ、5位・スウェーデン、6位・フランス、7位・カナダ、12位・日本。日本はAIに対する投資額が低く、開発の分野において世界から「周回遅れ」となっている現状もある。松尾教授は「AIを活用するということにおいて、日本は世界一を目指せる」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
国民民主党・玉木雄一郎代表は東京大学法学部在学中に陸上部に入り十種競技にのめり込んだ。(得意種目は400m走と棒高跳)。玉木代表は「自分の力だけで勝ち負けが決まる競技をやってみたいと思って陸上競技を始めた」などコメント。
国民民主党・代表の玉木雄一郎は候補がほぼ出揃ったと言われる自民党総裁選について「皆さん優秀な方なので大変難しい時期。日本の舵取りをしっか[…続きを読む]

2025年9月16日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
猛暑が続く夏。エアコンの室外機に熱がこもると冷却効率が低下し、消費電力の増加やエアコンの効きが悪くなる可能性がある。マットを置いた室外機の天板の湿度が低下。可能にしたのがミルフィーユ状になった特殊な断熱材。雨水を吸収して冷却するため数日に1度、雨が降れば水の補給は不要。みどりをつなぐポイントはJR西日本と共同実験を行い消費電力を平均38%削減できた。

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
秋になると食べ物の変化で注意が必要。東京大学の研究グループが今年発表したのは、食事における食塩摂取量。春を基準にして、1食あたりの食塩摂取量を調べると、夏は少なくなるが、秋になると食塩摂取量が増えることが明らかになった。塩分摂取量が多いことで知られている日本。木にしているという人もいる。スーパーなどでは、減塩を打ち出す商品も増えているが、きょうNスタが訪ねた[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で出会う!しったげ おもへな秋田県
今回は秋田県の魅力を調査。忠犬ハチ公は1923年11月秋田県大館市生まれの秋田犬。

2025年9月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
読売新聞の全国世論調査が週末に行われた。次の自民党総裁にふさわしい人との質問に対し、全体29%が高市氏、25%が小泉氏。ただ、自民支持層では小泉氏が33%、高市氏は28%。今回の総裁選は国会議員票295票と全国の党員票295票(約100万人分の投票で配分決定)の計590票。石塚さんは「前回、石破さんを支持して入れた人たちがどうするか気になる。石破さんに入れた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.