TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京海洋大学」 のテレビ露出情報

日本の漁獲量は、1984年をピークにおよそ3分の1にまで減少している。そこで今、改めて注目されているのが魚の養殖。これまで養殖に不向きだとされてきた魚を品種改良しようという研究が始まっている。研究開発をして生まれた新しい魚は「かいわり」という魚と「まあじ」を掛け合わせた品種で、特徴は脂乗りがいい白身。開発したのは、東京海洋大学の森田哲朗准教授。「かいわり」は市場になかなか出回らない希少な魚だが、脂乗りがよく漁師の間で好まれる。しかし、養殖しようとすると餌をあまり食べないため成長まで時間がかかり、生存率も1.5%と育てるのが難しいといわれている。そこで養殖用の餌をよく食べるという同じアジ科の「まあじ」と掛け合わせる交配を研究。1年ほど実験を重ね「かいわり」の精子を「まあじ」の卵子に受精させ「かいわりまあじ」を生み出すことに成功。餌もよく食べ、生存率を10%に高めることができた。さらに、養殖場から逃げ出しても生態系に影響を与えないよう、ほかの魚と交配しないよう改良もした。
「かいわりまあじ」は、ことし7月から同じ大学発のスタートアップ企業が千葉県で養殖を開始した。養殖作業は地元の漁協が行う。それをスタートアップ企業が全量を買い取り、来年4月から流通させることを目指している。大学では今後、気候変動で海水温が上昇しても耐えられる魚の品種改良にも取り組む予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
BSスペシャルデジタル・アイ 暗黒船を追え
海に囲まれた日本、食卓にのぼる水産物の4割は外国からの輸入品。豊洲市場はマグロ取り扱いで世界最大級の水産市場。マグロの約半数が輸入品、高値で取引されるためIUU漁業の対象にもなりやすい。マグロには漁獲制限があり、ルールから外れたマグロは闇マグロと呼ばれその流通に市場関係者は神経を尖らせている。闇マグロは漁師たちに深刻な影響を与えている。この日、インド洋から戻[…続きを読む]

2025年8月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
不漁が続き年々漁獲量が減少しているサバ。今年は日本海側でサバの豊漁の知らせが相次いでいる。東武百貨店 池袋本店で始まった滋賀・京都・福井・大阪展では本家第一旭の三種のチャーシュー麺や会津屋の元祖たこ焼きなどが味わえる。滋賀・京都・福井には鯖街道と呼ばれるルートがあり、各県の特徴があるサバ寿司を集めたという。京都 御室 佐近の京の鯖寿しは醤油のいらないサバ寿司[…続きを読む]

2025年8月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
7月下旬、千葉・館山市の平砂浦海岸にマッコウクジラ4頭が打ち上げられているのが見つかった。日本鯨類研究所の調査員などが現地を訪れ、DNA鑑定のために皮膚や歯を採取した他、体長を測定したり、性別を確認していた。クジラの生態に詳しい東京海洋大学の加藤秀弘名誉教授は「遠浅の砂地でクジラの音波探知がよく効かず、海岸に乗り上げてしまったという座礁の典型例だったのではな[…続きを読む]

2025年8月3日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
「ニッポン猛毒生物研究所」アナタの身近に潜む危険 東野幸治のニッポン猛毒生物研究所
海洋生物の毒を研究して30年、東京海洋大学の永井宏史教授によると、房総半島のあたりは危険生物が多いという。千葉県館山市で”殺人ダコ”を探すことに。殺人ダコは水深の浅い場所にいることが多く、大きさは10cm程度。興奮すると青い斑点が出るという。捜索しているうち、「ラッパウニ」を発見。短いトゲがたくさんあり、咬んでタンパク質の毒素を注入し激しい痛みや炎症を引き起[…続きを読む]

2025年7月25日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
静岡県伊東市で確認された緑色の物体はよく見ると繊維状になっている。東京海洋大学の神谷充伸教授は、ジュズモの仲間で、一番近いのはホソジュズモ、海の浅い場所で大きな海藻に絡まって生育しているが暴風の時にそれがまとまって打ち上がった可能性が高いと解説した。触っても毒はないが腐ってくるので駆除するのにお金がかかる。伊東市のジュズモはトラック31台分で、100万円以上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.