TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京海洋大学」 のテレビ露出情報

さかなクンが千葉・富浦町にやって来た。まず、さかなクンは「富浦漁業協同組合 地方卸売市場
」にやって来た。第一村人の男性は45年ぐらい北洋に行っていたという。次に定置網漁の船を訪れ、漁師の男性と話をした。この日はカタクチイワシが2トンほど獲れたという。
千葉・富浦町は2006年に近隣の6町村と合併し南房総市になった。漁協の職員の男性と出会いウマヅラハギやアオリイカなどを見せてもらった。アオリイカのオスは横シマ模様。メスは水玉模様。一般的にはオスのほうが大きい。漁協の職員の男性は沖にあるイカダに人を送る仕事や夢アジの養殖を行っている。夢アジはカイワリとマアジかけ合わせた魚で東京海洋大学の森田哲朗准教授と吉崎悟朗教授が生み出した新しい魚。カイワリはめったに上がらない魚で、このカイワリを集めたのが、さかなクンだった。さかなクンは夢あじを養殖しているイカダを見学。さらに夢あじを試食させてもらった。
さかなクンは桟橋で女性4人組と出会った。4人はバレーボール仲間で船橋から来たという。さらに桟橋の先端にいたカップルと出会った。2人もバレーボールがきっかけで付き合ったという。フジツボはなんの仲間?という問題。正解は「カニ」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
きょうは海の日。東京・江東区の大学のキャンパスでは海の日にゆかりのある船の特別公開などが行われた。キャンパスでは大学の研究室の公開も行われ、実験用の水槽がある研究室は発生させた水流とかじに加わる力の関係を分かりやすく検証する様子を披露した。

2025年7月21日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
東京海洋大学は海の日に合わせ東京・江東区のキャンパスで催しを開き、重要文化財「明治丸」の内部を特別公開。催しはきょう午後4時まで開催。

2025年7月20日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
発掘!スタートアップ(発掘!スタートアップ ヒロミのおはようミーティング)
さかなドリームのビジネスは「世界一おいしい魚をつくる!」。漁業の市場規模1.7兆円のうち、養殖業で約7,000億円。品種改良の研究で世界をリードする東京海洋大学・吉崎悟朗教授と設立した「さかなドリーム」が世に送り出したのが世界初の養殖魚「夢あじ」。今までにない世界一おいしい魚の開発・生産を目指す。カイワリ(スズキ目アジ科)は全長20~30cmほどで養殖が難し[…続きを読む]

2025年7月15日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 食の超最新研究
専門家・濱崎先生が魚の価格高騰や漁獲量について解説した。サバがマグロを産む、夢のような話を実現するのが世界初の技術”代理親魚技法”。この技法は、濱崎先生の師匠である吉崎悟朗教授が開発し、さかなクンも「奇跡のようだ」と大注目している技術。

2025年6月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
海苔の価格高騰が続いている。海水温の上昇などで採れず価格は約10年前の3倍近くに値上がり。救世主となるかもしれない新種の海苔「クロシオアマノリ」が神奈川・江の島などで発見された。発見した東京海洋大学・二羽恭介教授は「温暖化にも強いだろうと予測される海苔」と語った。養殖の海苔のほとんどは北海道など寒い地域に自生していたものを品種改良したものだが「クロシオアマノ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.