TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京農業大学」 のテレビ露出情報

マイクロプラスチックはどのようにして体内に取り込まれるのか?富士山の山頂にある研究所で大気の調査を行っている大河内博教授。大河内教授は特集な装置を使って2か月間、山頂の空気を収集し、物質を分析した。すると、大気中にプラスチックが紛れ込んでいたことがわかった。調査で見つかったのは食品容器などに使われるポリエチレンやポリプロピレンなど14種類、ほとんどが目に見えないほど小さいもの。これまで、海洋生物への影響が懸念されていたマイクロプラスチック。大河内教授は人間が取り込んでもおかしくない状況だと指摘する。
去年、人間の血液中にプラスチック粒子があることが国内の研究で初めて確認された。高田秀重教授の研究チームは11人の血液を調査すると、4人の血液からポリスチレンというプラスチックが検出された。ポリスチレンは使い捨て容器が透明のコップに使われる。
マイクロプラスチックはどこでどのようにできるのか?マイクロプラスチックを調査する企業の代表・小嶌不二夫さん。小嶌さんはゴミがマイクロプラスチックの主な発生原の一つだという。適切に処理されなかったプラスチックゴミ、摩擦で削れたり劣化することでボロボロになり、微細なプラスチックへと変化する。小嶌さんは全国各地の海や川を調査し、マイクロプラスチックのもとになる製品を追跡した。発泡スチロールやブルーシート、人工芝など様々なものが由来となっていることがわかった。マイクロプラスチックは人体への影響はあるのか?近年、小さな粒子となったプラスチックの毒性に関する研究が急増している。論文の数はのべ8747本、この5年で約8倍に伸びている。今回、その論文を全論文解読システムで分析した。
イタリア・ナポリにいる論文の執筆者ラファエレ・マルフェッラ教授。医師として血管の病気の治療にあたっている。動脈硬化症の患者が増える中、その原因を調べたところプラスチックが要因のひとつである可能性に行き着いた。動脈硬化症304人の患者に対し、血管をつまらせる原因となる脂肪分などの塊・プラークを取り除く手術を行い、その中身を分析した。すると、約半数の患者のプラークにプラスチック粒子が含まれていた。約3年にわたり疫学調査を行ったところ、プラスチックが見つかった人はそうでない人に比べ、心筋梗塞や脳卒中などの大きな病気にかかったり、亡くなったりするリスクが約4.5倍高かった。プラスチックは体内でどのような影響を及ぼすのか?マルフェッラ教授の仮説では、血管のプラークの中のプラスチック粒子を異物と判断し、免疫細胞が粒子を排除しようと取り込み、血管内で炎症が起きる。その結果、血流が悪化して病気につながるのではないかという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
「北海道の”とある場所”で作られたたくあん 一体どこで作られたもの?」と出題。正解は「網走刑務所」。網走刑務所は明治23年に開設した日本最北の刑務所。明治時代から使われてきた旧獄舎は移築され博物館となり観光名所として賑わっている。受刑者は脱走を防ぐため足に鉄の球をつけられ2人1組で鎖につながれながら作業に従事していた。受刑者たちの自給自足が掲げられ畑で作物が[…続きを読む]

2025年7月9日放送 19:00 - 21:54 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(何だコレ!?ミステリー3時間SP)
茨城県高萩市にくるりんぱの木がある。専門家によるとこの木はヒノキだという。

2025年7月7日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅群馬県 嬬恋村
キャベツの収穫量日本一群馬・嬬恋村でご飯調査、キャベツの直売所「羽生田売店」へ行きご主人・羽生田さんに話を聞く、中にはキャベツの他にスイカやレタスなども置いてある。羽生田さんは多くの人に自ら育てた野菜を食べてほしいと22年前に直売所をスタートさせた。キャベツの他にとうもろこしやズッキーニなど約30種類の野菜を育て販売している。スタッフが「419」の数字は何か[…続きを読む]

2025年6月29日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(オープニング)
オープニング。武蔵野大学の校舎の屋上で都市型農業のプロジェクトを実践中。地元・奈良県で農業を営む笑い飯の哲夫と大学生といっしょにこれからの農業について学ぶ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.