TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都中央卸売市場」 のテレビ露出情報

黒いダイヤと呼ばれるクロマグロが驚くほど値下がりしている。都内の飲食店の大将はクロマグロの仕入れ価格が2~3割下がっているなどと話した。冷凍クロマグロはおととし12月からの1年で1000円ほど値下がりしているが、そこには3つのワケがあった。まずは海外での豊漁で、輸入量が増加し国内の在庫が増えているとのこと。また中国や韓国の景気の悪化に伴う需要の減少も国内の在庫が増えた理由とのこと。さらに国内でも昨秋からクロマグロが豊漁となり、ますます在庫が増える傾向にあるとのこと。専門家によると長ければ3年ほどこの状況が続き、今後も安くなることが考えられるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
カレーの具材の野菜価格が高騰している、創業70年以上のキクヤのカレーライスを紹介。ジャガイモ価格高騰の理由は出荷量が平年を下回っているためで、6月後半には回復して平年並みの価格がもどる見込み。「スープカレー ポニピリカ」では、じゃがいもを1日約50個低温の油で揚げるように火を通しており、仕入れ値は1ヶ月あたり約1万円上がった 。鶏肉の仕入れ値も円安の影響で1[…続きを読む]

2024年6月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
カレーに欠かせないジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどに値上げの波が押し寄せている。タマネギ、ニンジンのここ1ヶ月間の卸売価格はどちらも平年を超え、高止まり状態。特にジャガイモは平年の1.8倍以上に高騰。高騰の理由は現在の主産地の長崎県、静岡県で天候不順などが重なり、出荷量が平年を下回っているため。6月後半には回復し、平年並みの価格がもどる見込みだ。

2024年6月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
コロッケを販売する東京・新宿区の大野屋牛肉店・斎藤稔は「男爵イモが値上がりしている」と話した。なぜジャガイモが値上がりしているのか。この時期、ジャガイモの主な産地は鹿児島県や長崎県だが、今年は雨が多く降ったため収穫量が減っている。東京都中央卸売市場の卸売価格でも先月中旬から一気に高値となり平年の1.8倍となっている。今の時期お買い得な野菜についてアキダイ・秋[…続きを読む]

2024年6月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
八ッ目やにしむら目黒店では、すでに多くの人が訪れている。今年のウナギの値段は高騰していると店主は言う。鹿児島のシラスウナギ漁が過去10年で最高だったとはいえ、価格の高騰は止まらないという。豊洲市場のウナギの卸売平均価格を見ると、4月は去年と比べ223円高く、夏に向け更に上昇する見込みだ。しかし八ッ目やにしむらでは弁当など据え置きでいくという。練馬区のうなぎ乃[…続きを読む]

2024年6月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
回転すし店でよく食べるネタは1位から順にサーモン(13年連続1位)、2位マグロ(赤身)をおさえて1位。ノルウェー産サーモンの購入価格が高騰。都内の鮮魚店によると生の海外のサーモンは全く出回っていないという。価格の高い海外産は仕入れず国内産サーモンで対応しているという。ノルウェー産サーモンを販売した場合国内産の約2倍。神奈川大和市・独楽寿司大和本店ではサーモン[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.