TVでた蔵トップ>> キーワード

「都健康安全研究センター」 のテレビ露出情報

熱中症、新型コロナ、手足口病、夏休み目前で急増…どう防ぐ?「新型コロナ感染症の1医療機関あたり平均患者数」(厚生労働省HPより)によると、6月24〜30日の全国平均は5.79人、今月1〜7日は8.07人、9週連続で増加。「新型コロナ感染症定点あたり報告数の推移(都内)」をみると、去年は8〜9月に急増、今年1月も増加傾向にあり、今年もこのまま夏に向けてに増加していくと予想される。いまなぜ増加している?いとう王子神谷内科外科クリニック伊藤博道院長は「新しい変異株の流行に加えて、今の時期は暑さで弱り体の免疫力が下がっていることも影響している」。流行中の新型コロナ変異株は「KP.3」。大な特徴は感染力が高く感染防御の免疫が効きにくい、重症化リスクに変化なし。伊藤博道院長は「(いとう王子神谷内科外科クリニックでも)新型コロナの患者さんは先週で43人、去年の同時期に比べても3倍に増加。感染対策をしていても感染するケースが目立っている」。この時期、診断が難しいケースも。発熱していて「新型コロナ」を疑ってクリニックを訪れた患者、診断の結果「熱中症」。伊藤博道院長は「新型コロナと熱中症は初期症状がほとんど同じ。一般の人では見分けるのが難しい」。
熱中症を疑い検査したら、新型コロナ&手足口病も同時発症していたケースも。“警報レベル”で急増している「手足口病」。手足口病とは手足や口に発疹ができるウイルス性の感染症。発熱や喉の痛み、約9割が5歳以下の乳幼児、飛沫や接触などで感染。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は「例年の3〜4倍。免疫力が低下した世代の感染が増えている。大人が感染する可能性も…」。「手足口病の感染者数」(国立感染症研究所より)をみると、先月30日までの1週間で1定点あたり8.45人、14週連続増。37都道府県で「警報レベル」の目安5超え。「東京・週ごとの1医療機関あたり報告数」(都健康安全研究センター資料より)をみると、6月24日〜30日で9.88の警戒レベル。三重、兵庫、鹿児島、香川も増加。手足口病、子どもの変化をチェック。5歳以下は特に注意。手足や口の中に発疹ができていないか。食事や水分の量は減っていないか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月1日放送 22:10 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔のお花見映像クイズ
「1980年代の上野公園のお花見映像 10代・20代が驚いた事は?」のクイズ。まずは山之内すずが花粉症の時期なのにマスクをしている人がいないと答えて正解となり10点となった。スギ花粉の飛散時期は主に2月から4月とちょうど花見の時期と重なるため、お花見の時期はマスクの人を見かけそうだがどこにもマスクをしている人がいなかった。現在は2人に1人が花粉症のため去年の[…続きを読む]

2024年12月29日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS5
インフル「警報レベル」36都道府県に。

2024年10月24日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
マイコプラズマ肺炎の患者報告数が東京で過去最多を更新。14日から20日までで患者報告数が1医療機関に対し3.84人となった。

2024年10月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
全国のマイコプラズマ肺炎患者報告数が1.64人と統計開始以来過去最多となった。1999年に統計をはじめて以来、過去最多となっている。マイコプラズマ肺炎は、飛沫感染などで広がる。発熱、倦怠感、長引くせきなどの症状がある。

2024年7月4日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
専門家によると今年の蚊の傾向は多いといい、5月が暖かかったこともあって蚊の出現も早まっているという。そこで今回は最新の虫よけグッズや殺虫剤の効果的な使い方などを紹介していく。身につけるタイプの虫よけグッズは蚊が対象ではないことが多く、蚊を撃退する際は手を横ではなく上下で叩くと効果的だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.