TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京水道局」 のテレビ露出情報

今、日頃からの防災の備えが重要となっている。今回は「水道水は意外ともつ?」「災害時にも使える家にあるアレ」「猛暑の中で停電したら」について解説。東京都水道局は水道水のくみ置きをする際のコツを紹介している。1人1日3リットルを目安に3日分ほど用意するといい。浄水器を通したり沸かしたりしてしまうと消毒用の塩素が水道水からなくなってしまうため、蛇口から直接入れると良い。直射日光を避け常温保存をすると3日間、冷蔵庫で保存すると10日間もつという。生活用水の備えは浴槽に張っておくと良い。ラップは使ってないお皿を覆うだけで、料理を載せても皿が汚れずに済み、水の節約に役立つ。他にもゴミ袋で簡易レインコートが作れたり、ジッパー付きの袋は貴重品などを入れることができる。粘着テープはこわれた壁の補修や油性ペンなどで伝言メモとして使える。猛暑の中で停電したら、ペットボトルを冷凍で凍らせておくと、体を冷やすことにも使える。首、脇の下、足の付け根に当てると効率的に体を冷やすことができる。ぬれタオルを使ったり、こまめな水分塩分補給が暑さ対策になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
今日の疑問は『新たに“火山灰警報”備えは?』。社会部・災害担当デスク・中濱弘道による解説。中濱弘道は「気象庁は今日、火山灰警報を導入する方針を決めた。」等と解説した。0.1ミリ~3センチ未満の場合、火山灰注意報が出される。3~30センチ未満の場合、火山灰警報が出される。さらに、30センチ以上の場合には警報より強い呼びかけを行う。中濱弘道は「火山灰に特化した注[…続きを読む]

2025年3月25日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
専門家の小山真紀氏とともに富士山噴火のリスクについて伝えていく。最悪の場合富士山から約100km離れた新宿区でも約10cmの灰が降り積もるとみられる。10cm以上灰が降れば二輪駆動社は通行不能・雨天時は3cmでも通行不能となることが予想されるが、これは粒子が細かいことでタイヤが空転してしまうことがある。雪道で有効なチェーンも火山灰に対する効果は薄いという。四[…続きを読む]

2025年3月23日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
東京・港区東麻布の路上で「水が噴き出している」と通報があった。周囲が冠水し、一部の道路は現在も通行止め。水道管が破裂した可能性。

2025年2月7日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!緊急報告 埼玉・道路陥没事故
今週行われた東京都の緊急点検。マンホールの換気をしたあと作業員が下りていく。地下13mまで潜り下水道管にひび割れや破損がないか目視で確認した。点検の対象となる下水道管はおよそ19kmある。ただ、課題は緊急点検の対象となった下水道管だけではない。都は腐食のおそれがある下水道管について定期的に点検を行っている。それでも、東京都では年間350件程度の陥没が発生して[…続きを読む]

2025年2月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
今回のクエストは「富士山噴火を検証するネットコンテンツを探し出せ」。300年前に起きた宝永噴火では、火口から10kmほどの須走村で3mほどの厚さまで火山灰に覆われ埋没した。2016年の阿蘇山噴火では、60万トン以上の噴出物を出し、一夜にして街は灰で覆われた。噴火からまもなく2万戸以上の停電が発生した。その理由は電柱などに付けられる碍子という器具だった。鉄道も[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.