TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都美術館」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「摩訶不思議?前衛絵画の巨匠・デキリコ展」。日本でも人気の画家・サルバドール・ダリやアンディ・ウォーホルなどに大きな影響を与えたジョルジョデキリコの展覧会「デ・キリコ展」が現在、東京都美術館で8月29日まで開催中。デキリコの作品100点以上を展示する人気の企画展。学芸員・高城靖之さんが案内。1910年代の形而上絵画が集まるのは世界的に珍しい。デキリコの作品はマヌカンという人形をモチーフにした作品など一見、摩訶不思議なものばかり。奇妙なものや独創的なものを指す「シュール」の語源となるフランスの前衛美術シュルレアリスムの画家と思われがちだが違う。シュルレアリスムは自己の内側にあるものをどれだけ表現できるかが重要。無意識の中で生み出されるものが大切。デキリコの形而上絵画は自分自身の外側にある謎を描き出す。デキリコが形而上絵画を描いたのは1910年代。幾何学敵機なアイコンやマヌカン、風景画などが組み合わさった摩訶不思議な作風は1920年代から始まるシュルレアリスムに多大な影響を与えた。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。デキリコの代名詞である形而上絵画を詳しく見ていく。「予言者」を紹介。メッセージ性があるようですべてが謎。形而上は英語で「メタフィジカル」。メタフィジカルは今いる世界を超えた先の世界を表現したもの。見る時期や年代によって解釈が変わる。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。正解がない作品を生み出してきたデキリコだが、ある時、作風ががらりと変わった。1920年代に形而上絵画ではなく、古典的な技法で絵を描き始めた。流行で人気を得ても意味がなく、10年後、100年後も愛される作品を残した。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。普遍的な作品を作るため、古典的な技法を身に着けたデキリコだが、晩年、また作風が変わるが、それまでに培った技法や描いてきたモチーフなどを取り入れた「新形而上絵画」。デキリコの代表的な作品「イタリア広場」「バラ色の塔のあるイタリア広場」「オイディプスとスフィンクス」を紹介。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。「オデュッセウスの帰還」には「イタリア広場」の絵が飾ってある。オリジナルにこだわらず、過去に選んだモチーフを描き続けるデキリコをポップアートの先駆けとして尊敬していたのがアンディ・ウォーホル。デキリコは20世紀の美術に影響を与え続けた。
住所: 東京都台東区上野公園8-36
URL: http://www.tobikan.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
上野恩賜公園を特集。

2025年3月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
1.戦火を逃れ描いた巨匠ミロ 2.輸入車へ追加関税の影響

2025年3月17日放送 3:55 - 4:00 テレビ朝日
イベレコ(イベレコ)
ミロ展 Joan miróの告知。7月6日まで東京都美術館で開催。

2025年3月14日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
「ゴッホ展・家族がつないだ画家の夢」報道発表会が東京都美術館で行われ、サポーターを務める松下洸平が登場した。ファン・ゴッホ家が受け継いできたコレクションに焦点を当てた日本初の展覧会。松下洸平は自身の過去をゴッホの人生に重ねつつ「そこでめげずにこの仕事を全うできたのは、自分自身の作るものが間違っていない、いつか誰かの目に留まると思って信じ続ける力だったような気[…続きを読む]

2025年3月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
東京都美術館で「ミロ展」で開催中。世界中から傑作100点が集結。自身もアートの創作活動を行っている岩田剛典さんが音声ガイドナビゲーターをつとめている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.