TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

今年1月1日現在の日本の総人口(外国人含む)は約1億2488万人。前年比53万人減少。東京都、千葉県、沖縄県では人口が増加。44の道府県で減少した。東北地方、中国地方、四国地方での減少が目立っている。地方の生活への影響が深刻となっている。2008年度から2023年度にかけて路線バスでは計2万3193キロが廃止。鉄道や路面電車などでは18路線計625.1キロが廃止された。国土交通省が行った意識調査によると人口規模が少ない市町村ほど「公共交通が減り自動車が運転できないと生活出来ない」などの声があがっている。インフラの維持に関わる支出も増え始めている。水道を巡っては今年4月以降、料金を値上げする自治体が相次いでいる。沼津市では14年ぶりに35.9%の値上げとなった。宝塚市では44年ぶりに19%の値上げなどとなっている。「持続可能な地域社会総合研究所」所長・藤山浩氏は「循環型社会への転換を見据えると活路はある」などと話した。福島県国見町「陽と人」代表・小林味愛氏は「生産年齢人口の減少による人手不足の問題と高齢化を感じる」などと話した。経済財政諮問会議議員/BNPパリバ証券GM統括本部副会長・中空麻奈氏は「地方にいると教育や就職の機会が少ないという状態。地方に産業を起こす視点が欠けている」などと話した。岩手県矢巾町政策推進課/岩手県立大学客員教授・吉岡律司氏は「地方の魅力をどのようにして、そこに住む価値を見出していくのか地方では議論できていないのが問題」などと話した。京都産業大学教授・塩津ゆりか氏は「人口減少が起こることによって税収が減少してしまう。高齢化が進むと福祉にかかる経費が必要になる。歳出が増えるのに歳入が減っていく状況が地方財政を圧迫している」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月23日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays絶景に癒やされる!新緑の高原をめぐる 週末旅in山梨
そばの名店「翁」の創業者・高橋邦弘さんはそば打ちの神様として知られた職人。高橋さんが理想のそば作りを求めたどり着いたのがこの場所だったという。翁で7年間修業した二宮さんは昨年、3代目として店を受け継いだ。西山茉希は「白州平飼い だし巻き玉子」「八ヶ岳セット」などを堪能した。だし巻き玉子は地元養鶏農園から取り寄せたこだわりの卵を使用。」「八ヶ岳セット」は皮むき[…続きを読む]

2025年5月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象情報。明日鹿児島県から三重県にかけて西日本では早期注意情報が発表されている(鳥取、大分など一部を除く)。そして日曜日は東側にずれる。48時間予想降水量のマップを紹介。あすは高知で50ミリ、九州北部で150ミリ、九州南部で120ミリ、あさっては静岡で150ミリ、高知で200ミリ、九州北部で60ミリ、九州南部で100ミリ。続いて雨雲の動きをマップで紹介。沢気[…続きを読む]

2025年5月23日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
小泉農水相が取材に応じた。「備蓄米を6月上旬には2000円台という形で店頭に並ぶような環境を作っていかなければいけないという認識を新たに強くした。需要があれば無制限に出すという相当大胆なことをやらなければ状況は変わらない」等と語った。

2025年5月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース秋田局 昼のニュース
今月2日、秋田市新屋町の新屋海浜公園で、「さくら風力」設置の風力発電の風車から羽根が落下し、近くで倒れていた81歳男性がその後死亡した。事故後も風車には破損した羽根が根元から10メートルほどついたままになっており、保守業務を請け負っていた会社は羽根の回収に向け、今月20日からクレーンを使い取り外し作業を進めていた。今日は朝から作業員3人が地上80メートルほど[…続きを読む]

2025年5月23日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅千葉県松戸市
松戸市で調査。直売所を発見し行って、声をかけてみる。湯浅農園ではホウレンソウやキャベツなどの野菜を栽培しているという湯浅さんにごはんをみせてくださいとお願いする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.